重要人物を停職処分
ウクライナのゼレンスキー大統領が政府内の2人の重要人物を停職処分にした。大統領は2人の指導力を疑問視するとともに、2人の部下らによる反逆行為やロシアへの加担を非難した。
現在、今回停職処分が下されたベネディクトワ検事総長と、大統領の長年の友人であるバカノフ保安局(SBU)長官に対する捜査が行われており、2人は一時的に他の者と交代させられている。
ゼレンスキー大統領は17日、毎晩行っているビデオ演説で2人を解任したかのような発言を行ったが、アンドリー・スミルノフ大統領府副長官は18日、2人が受けたのはあくまで停職処分で、捜査の結果によって大統領が2人の解任決議案を議会に提出するかどうかを決めると述べた。
記事元:ヤフー
在欧州大使の解任も実施(*参考)
今回の発表に先立ち、ウクライナ大統領府はドイツ、インド、チェコ、ハンガリー、そしてノルウェーの駐在ウクライナ大使を解任したと明らかにしている。理由は判明していない。
最近、欧米等ではウクライナ政府の繰り返される莫大な金銭・軍事支援要求に対して、公に非難や不満の声が聞かれ始めるとともに、これまで欧州最大の支援者であったイギリスのボリス・ジョンソン首相が辞任に追い込まれるなど、ウクライナ支援の継続を巡って各国で大きな分断が生まれている。
-広告-
情報
コメント元:英BBC(*多分露毛さんも一杯います。)
*海外コメント選択においては、人気・順番以外にも、コメントの流れや、興味深い内容を重点的に訳しております。予めご了承ください。
海外の反応
1.海外のパネリスト
この話題にはショックを受けているし、驚いている。特に、今回停職処分となった検事総長は、これまで度々欧米メディア等でロシアの行為を批判していた人物で有名。一体ウクライナ政府内で何が起きているのか?
2.海外のパネリスト
>>1
ゼレンスキー大統領はパラノイアになっているのさ。小さなスターリンみたいなもの。誰も信用できなくなっている。
3.海外のパネリスト
あまり知られてないけど、ウクライナってそもそも汚職が蔓延していた国だからね。EUに入れなかったのも、ロシアというよりウクライナの国内政治事情の不備が問題だったんだよ。
4.海外のパネリスト
彼らの上司はゼレンスキー大統領なのだから、彼らに問題があるのなら、まず彼が責任をとるべきではないのか?
5.海外のパネリスト
まさかゲームの世界だけだと思っていた「近代戦争」が、こうして目前に繰り広げられるとは…関連するすべての人々にとって、不幸でしか無い。
6.海外のパネリスト
正直、ウクライナに関して報じられる全ての事柄について、もう何も信用できない。
7.海外のパネリスト
>>6
残念だけど、これが今の世の中なんだよ。
8.海外のパネリスト
ゼレンスキーが自ら辞職して、欧米に亡命したほうがウクライナの為になるんじゃない?
9.海外のパネリスト
>>8
露毛さんですか?
10.海外のパネリスト
そのうちゼレンスキー大統領の側近全員が解雇されたりして…
11.海外のパネリスト
一番怪しいのはゼレンスキーだけどね。
12.海外のパネリスト
結局、米国を喜ばせることだけに一生懸命のゼレンスキー。その間、ウクライナ国民は苦しみ続ける。
-広告-
コメント欄
検察職員60人以上がロシアに協力しただの言い出してるけど
正直今後世界にインフレ引き起こし続けながらダラダラ戦ってもウクライナが勝つとは思えんし
負けた責任が自分にだけ向かないよう、仲間達に裏切られたから負けたシナリオ作り始めてるんじゃないの
ウクライナも勝てないがロシアも決して勝てない。
どちらも勝たせず長期化するようにこの戦争はできている。
ウクライナが「勝った」状態とはどういう状態なのだろうか?
ロシアがキエフを陥落させたらロシアはウクライナの首都を占領した!と報じられる。
ロシアはウクライナに勝ったことになる。
ところがウクライナがキエフを守ってロシア軍を撃退しても、
ウクライナは「勝った」ことにはしてもらえない。
じゃあいったいウクライナはどうしたらロシアに勝った状態にしてもらえるのか?
いくら防戦して領土を取り返しても「勝った」ことにはならない。
つまりウクライナが勝つには、究極的にはモスクワを壊滅させプーチンを拘束するか、
ロシアが今まで攻撃してごめんなさい、うちの負けですと認めるしかない。
そんなのどっちもほとんどありえないことだよな。
順調に独裁者になってきたな
もう既に野党や野党系メディアも全部潰してるよ
停職処分だし議会に通さず解任したわけではないのだから独裁は言いすぎやろ
諜報のレベルだけで言えば世界でもトップクラスの
アメリカとイギリスの協力があるのをお忘れなく
なんの根拠もなく妄想で切ってる訳じゃないんだけどなぁ…