スポンサーリンク

仏議会「パパ・ママは禁止!親初号・弐号と明記するように!」[海外の反応]

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Update

2019/2/18 15:30 タイトル変更
*誤解を招く表現でしたので、タイトル・内容を一部訂正いたしました。コメントでのご指摘、ありがとうございます。
「親初号・弐号と呼ぶように!」→「親初号・弐号と明記するように!」
「公教育現場・書類」→「公教育現場の書類」

News Infromation

先日、仏下院は同性婚の親を持つ子供たちに配慮する為、公教育現場の書類において「パパ(お父さん)」・「ママ(お母さん)」といった名称使用を禁止し、「親一号・二号」等と呼ぶことを定めた教育法改正案を可決した。

一部のキリスト教系政党や保守系政党からの反発はあるものの、マクロン仏大統領率いる与党「共和国前進(REM)」等は、今回の改定案に対して好意的・支持的である。上院でも可決されるものと思われている。

しかしながら、賛成派の議員からも「一号・二号、どちらで呼ばれるかにより、親の順位問題が発生してしまう」等の懸念が出ているという。

News Infromation
French assembly votes to remove mother and father from school forms
TheFrenchlowerhouseapprovedtheamendmentonTuesday,whichwouldchangemotherandfathertoParent1andParent2.ItstillneedsSenateapprovalbutisexpectedtopassnextweek.
Comment Infromation
[コメント元]
英Dailymail公式ツイッター
https://twitter.com/MailOnline/status/1096452437320351744
コメント傾向(*総コメント数)]
保守(*50件)
[コメント選出基準]
順番・選択

Comments

1.海外のパネリスト
世界が正気を失っている。

2.海外のパネリスト
>>1
”世界が…”じゃなくて、”西ヨーロッパが”正気を失っているだけだよ。

3.海外のパネリスト
トランスジェンダーの親達を、なだめる為の法案か…

4.海外のパネリスト
少数派超優遇法案再び。

5.海外のパネリスト
これが新時代の常識。もしこれらに反抗すれば、今の時代、生きていけない。しかし、「親2号」とは絶対に呼ばれたくないな…

6.海外のパネリスト
これじゃあまだまだ甘いね。将来的に社会概念がどのように偏移していくかわからないのだから、「親一号・二号」ではなく、念のために「生物一号・二号」とするべきだ。

7.海外のパネリスト
息子や娘はどうする?

8.海外のパネリスト
>>7
子供1号、2号、3号…

9.海外のパネリスト
まぁ…今の時代、二人以上の母親・父親を持つ子供も大勢いるからね。世相を反映した法案とも言える。

10.海外のパネリスト
どうやら、世界は少数派によって牛耳られているようだ。

11.海外のパネリスト
どうせ女性親が「親二号」の格下扱いされるんでしょ?

12.海外のパネリスト
素晴らしいアイデアだ!「父親」・「母親」などという言葉は、使われるべきではない!消去されるべきである!

13.海外のパネリスト
>>12
保険医に色々と診てもらっておいで。

14.海外のパネリスト
なぜ我々がLGBTの生き方に合わせなければならないのか?彼らが我々に合わせるべきであろう?

15.海外のパネリスト
あまりにも”政治的公平”すぎて、吐き気がする。

16.海外のパネリスト
離婚した場合は「親0号」になるのかな?

17.海外のパネリスト
少数派の主張に、再び彼らは屈したのだ。

18.海外のパネリスト

西側諸国の崩壊は近いのか?まるで(旧約聖書で描かれた背徳の街)ソドムやゴモラのごとき状況になりつつある。もはや引き返せない。

スポンサーリンク

コメント欄

  1. >しかしながら、賛成派の議員からも「一号・二号、どちら
    >で呼ばれるかにより、親の順位問題が発生してしまう」等
    >の懸念が出ているという。
    率直に言って馬鹿かと

  2. 同性でどうやって子供作るのさ?

  3. もう何が大事なことなのか、自分たちでは訳わかんなくなってんじゃないのかね。
    外から見ればシンプルに、馬鹿かと。

  4. 直観的に、LGBT関係ないんじゃないのかな、
    LGBTを人間の盾にしてシステム的に管理し易いように
    人類全体に向けて君たちは家畜として生きる道なんだよと
    我々による支配こそが全てだとする上からの意思表示強調
    という、そんな感じに思えて仕方ないというか世紀末だねぇ

  5. なーんかいつかこの大きな反動は返ってくると思う・・

  6. 技の1号 力の2号でええやろ

  7. アホくさ〜

  8. エヴァンゲリヲンの観すぎw
    あのメカも母親だったけど

  9. 頭おかC

  10. 未来に生きてるな

  11. さすがに頭おかしいでしょ…
    っていうかもう数字で呼ぶなんて人間扱いすらしてないじゃん

  12. 適当にどっちかが父、どっちかが母って当事者間できめときゃ良いだけだろうが。
    それよりこんなナンバリングされて数字で呼ばれた方が良いってのか。アホくさ。

  13. 番号で親の優劣を決めるんやね

  14. 同性なら名前呼びでええやん
    なんでわざわざ数字にするんだよアホか

  15. すまんが、これは事実なのか?
    引用元のDailymailのサイトをみてもまだちょっと信じられんのだが。

  16. いや、本当に、エヴァの初号機2号機のほうがしっくりと呼べそう
    と、おフランスさんをバカにするのも世界の役割なのでは?
    変だと世界中で騒いだらやめるかも。フランス人も困っただろうね。マカロン政権はこんなことアッサリ決めてヤバイ。
    可哀想なルイ=シャルル坊や、フランスでは
    ママンって呼べなくなるのよ( *´・ω)/(;д; )ウィ

  17. >二人以上の母親・父親を持つ子供も大勢いるから
    アルファ、ベータ、ガンマ、・・・
    イーグル、ジャガー、ベアー

  18. 控え目に言ってバカみたいだな
    こんな活動でしか自分を表現できない人って人類に対する害悪でしかないよ
    テロリストと同レベル

  19. だ・か・ら~
    「 平 等 」 は 「 同 一 」ではないんだってばよ
    同一にしたところで平等を実現したことにはなんねーから
    そこを取り違えてるからおリベラルの言うことってぜんぶピントのズレた変な話になってんだよ
    船頭バカにして扇動された船山に登って山頂から落下や思うね
    ほんとカルトって弱り者よね ┐(´д`)┌

  20. SFみたいでかっこええやん(他人事

  21. 2号じゃダメなんですか

  22. さすが共産主義独裁奴隷管理社会が「進んだ」国。日本は積極的に意志的に「遅れなければならない」。家畜になりたくなければね。

  23. 日本で2号さんと言うと別の意味が・・・

  24. それが目的なんだろうね。
    「ボーダーレス」って横文字使えば格好良いと思ってるお花畑が、己が奴隷にされて初めて目を覚ますのと同じ。

  25. 昔から、魔女狩りみたいな頭おかしい理屈を生み出した欧州だけに、やっぱりイカれた事も正常だと判断しだすような事を形を変えてやりだしてくるなw
    魔女狩り時代同様、変な事を過剰に考えすぎで判断能力が狂ってきてるようだ。

  26. 小学校の卒業生の全員の言葉で
    「親1号、親2号、これまで 育ててくれてありがとうございます」
    結婚式で司会が
    「ここで両家を代表しまして、新郎の親1号さんにご挨拶をいただきます」
    ……どうなんだろう。

  27. えぇ…冗談だよね…
    病院いこ

  28. 実はイスラム信者が一夫多妻制を獲得する為の布石

  29. 数える時は一個、二個な

  30. >>21
    2号ライダーならOK

  31. 日本に生まれて良かったわ
    馬鹿に支配された欧米よさらば

  32. 単語の語尾をかえたり、前に冠詞をつけて男女を区別しているくせにほんと訳の分からん連中だな。

  33. >>4
    それは思った
    1号2号て何処のデストピアだと

  34. ソドミーって言葉はあるがゴモラーはないのだろうか

  35. 仮面ライダーかよw

  36. >同性婚の親を持つ子供たちに配慮する為、
    >「パパ・ママ」といった名称使用を禁止し、「親一号・二号」等と呼ぶ
    >しかしながら、賛成派の議員からも「一号・二号、どちら
    >で呼ばれるかにより、親の順位問題が発生してしまう」等
    >の懸念が出ているという。
    些細な不平不満を問題にして、更に問題を大きく複雑にしてる感じ
    ( ・᷄ㅂ・᷅ )ハハ

  37. 訪れるロボット社会のこと考えてのことかな?フランスは進んでるなぁ(すっとぼけ)

  38. 2号呼ばわりは嫌すぎるw
    いろんな勘違いを生むし

  39. 性器凸一号機、性器凹一号機、でええやん。

  40. 普通にお父さんが2人いる、お母さんが2人いるってことでいいじゃん。親1号、親2号のほうが差別的だわ。

  41. 同性婚を認めるって事は、いずれこうなるって事
    LGBTを差別するつもりはさらさら無いけど、自分たちに全ての人が合わせろ!ってのは自己中過ぎる
    少数派は自分たちの主張で、逆に困難を強いられる人が大勢出てくるって事を、思いやらなきゃね

  42. 新たな差別を生み出してる人権派たち
    何が人権派だ?
    世界中の人権派が団結して、中国や北朝鮮の人権を問題視すべきでしょう?

  43. 後に親17号と親18号がバイオテクノロジーによって生み出された親セルに吸収され、親セル完全体が子供たちを養育した。

  44. >>6
    セ・リーグ、パ・リーグみたい

  45. 日本も書類表記は保護者だろ

  46. ぱぱ、パパ
    とか
    まま、ママ
    とひらがなカタカナで分ければ良い

  47. 離婚再婚を繰り返すと3号4号と変わって行くのか?

  48. 親一号、二号じゃなくて単に親でいいじゃん。普段は名前呼びで。
    しかしマイナーな人達に合わせる必要ってある?
    こういうこと言い出したら、同性婚の人達は子供が作れないからみんなも子供を作っちゃダメってならない?

  49. >>45
    書類上の話ってのがわかってないネット向いてないやつが多すぎるよな。
    子供に親の呼び方を強制できるわけねーだろって話。

  50. >>45
    書類だけじゃなく教育現場でってのを見過ごしてない?

  51. 間違いなく当事者の同性愛者らはこの記事見て頭抱えてるよ
    絶対当事者の意見なんて聞いてない

  52. >>2
    >同性でどうやって子供作るのさ?
    そういえば、30年位前のアメリカでの研究だったと思うが、機能的には、男性も妊娠できるらしい。
    なんでも、母体と胎児を繋ぐ臍帯は、母体由来でなくて卵子由来ということで、
    受精卵を男性の腹腔内に移植すると、男性でも妊娠できるとか。(出産は帝王切開)
    まぁ、続報聞かないから、研究進んでいないんだろうけど、需要が出てくれば、研究進む可能性もある。

  53. さすが一部保守から「ヨーロッパの韓国」と呼ばれる国だわ。

  54. 隕石衝突でとどめを刺される前のアンモナイト異常巻き頻発を連想してしまう

  55. 1号、2号?シオカラーズのことか?

  56. 技の1号力の2号

  57. >>31
    いやいや欧米でもこのレベルまで狂っているのは、フランス、ドイツ、スウェーデン、カナダくらいだと思うよ。

  58. 笑ったww

  59. 何でもそうだと思うけど、マイノリティがでしゃばってくるとかえって嫌われると気付かないのかねえ。

  60. なんか中世暗黒時代の「キリスト教以外はみんな悪魔」的な信仰から「私達は神の子だから天国に行けるよう正しいことをすべき」っていう集団ヒステリーを繰り返している感じがする

  61. ライダーマンを仮面ライダー4号と認めるべきか否か

  62. ママは18号がいい。
    世界がどんどん狂っていくな…

  63. 男とか女って単語自体無くなりそうだな

  64. >>52
    昔シュワちゃんが妊娠する映画あったのを思い出した

  65. >>52
    シュワちゃんのツインズか

  66. 欧米の人権主義は狂っている。

  67. >>50
    いや、ニュース調べたけど、学校の書類に記入する欄がお父さんお母さんってなってるのを改めるという話だぞ。
    仮に現場の話だとしても、確かに1号2号はどうかと思うが、教師が「このプリントをお父さんとお母さんに見せてね」と言うのに違和感があるのはわかる。
    保護者が親じゃない場合もあるし、片親の場合もあるし、その点、日本語でら全方位対応できる「おうちの人」が最強なんだよね。

  68. 愛人は2号?3号?、難しいよね。

  69. 「親2号」の世界線では「2号」は「愛人1号」と呼ばれます

  70. >>15
    勘違いしてる人多いけど、元のニュースは書類上の表記を改めるという話だぞ。
    日本は既に保護者となってるから対応済みなんだけど釣られてる人しかいないね。

  71. 「弟の夫」の中で確か
    どっちが嫁かと聞いたらどっちも夫だと答えたんだよね
    何故どっちも父夫、どっちも母嫁じゃ駄目なのか

  72. >>26
    書類上の表記を変えるという話で、子供に親の呼称を強制するもんじゃないんだけどわかってるか?

  73. >>40
    これは公立校の書類がお父さん、お母さんっていう記入欄になってるのを改めるってニュースなんだけど、どういう表記がいいと思う?
    ちなみに日本ではこういう場合保護者という表記が使われてるんだけど

  74. 隣のおじちゃんのことはなんて呼べばいいの?
    本当のお父さんって呼ぶんだよ
    心の中でな

  75. 子供が可哀想だな
    なんでベーコンレタスバーガーに子供やまともな親たちが配慮せにゃならんのだ
    てめぇらが子供に配慮して異性と結婚しろや

  76. そのうちに家族という概念そのものを拒絶して国家が子供を生産する世界まで走ってくんだろうな。
    人々は親も無く子も無く生産番号で呼ばれるのだ。
    ああ、なんて素晴らしき政治的公平性のある世界!
    悪夢だね。

  77. >>71
    これ元のニュースは公立学校の書類上の表記を改めるという話だよ。
    例えば「父: 母: 」という記入欄があったとして、それはどっちが嫁かと聞く行為と同じではないのか?

  78. 欧米文明文化の行き詰まり
    生物の基本に立ち返って、見直したら?
    区別は大事!

  79. >>75
    これは子供に親の呼び方を強制するものではなくて書類上の表記を改めようという話なんだけど大丈夫?リテラシー足りてる?
    ヘテロ親の子供がお父さんお母さんと呼ぶことを禁止するって話じゃないよ。

  80. フランスは男性格と女性格を持つ言葉を捨てることから始めたらw

  81. ICチップ埋込コード番号で呼び合う?
    デジタルレーニン主義完成?

  82. >>11
    これは親の呼称を強制させるというものではなくて、書類上の表記をヘテロ親に限定するのをやめようという話だぞ。
    日本では既に、書類上は保護者とかになってるでしょ?父兄とかも昨今使わないようになってるでしょ?それと同じことなんだけど。

  83. >>79
    そんなゆるいところから変えていくのがそっち系のやり口
    そのうち「面倒だから呼び方も統一しましょう!」となる

  84. キチガイ左翼が強くなると、日本もこうなる

  85. 甲乙でおけ

  86. >>73
    書類上の表記方法なら普通に保護者にしといて記入欄2つにすればいいんじゃね。もしくは父と母の記入欄を二つずつ用意すりゃいいんだよ。わざわざ1号2号とつける必要ないし。

  87. 当事者でもないのに、同性愛者とか黒人とか女性の人権をネタにして
    稼いでる連中がいるって事も全く知らずに
    マスキングに使われてる対象に憎悪を向けてコメントしてるアホなんて
    この手の連中からして見ればただのいい養分なんだよねw

  88. >>79
    10年か20年後
    「書類でも記載が認められていますように、公の場では、一号二号と呼ぶのが適切かと思います」
    子供「パパ~ママ~」
    親「しっ、お外でそんなふうに呼んじゃいけませんっ」

  89. >>77
    自然の法則に従ってれば、「母」も「嫁」も、問われてマズい問題じゃない。
    違和感を感じる性的倒錯者は、片方に二人書くとか個々で対応すればいい。
    片親しかいない子は片方しか埋められないことを思えば、
    同性カップルの父役 母役の呼称に配慮とか馬鹿げた問題。
    しかも普通の父母まで望んでもないのにナンバー化されるとか。
    差別じゃないものを差別と叫んで、新しい差別を生み出したいのかねぇ。

  90. >>86
    まぁだいたいそういうことだよね。
    フランスには保護者に該当する言葉はないのかねー?
    1号2号についての懸念はもっとも。
    >賛成派の議員からも「一号・二号、どちらで呼ばれるかにより、親の順位問題が発生してしまう」等の懸念が出ている
    とあるし、賛成派の間でも意見が割れてるみたいだね。

  91. >>83
    >>88
    日本で言えば、書類上では保護者の名前書く欄と、続柄というか子供との関係を書く欄があるのが普通だと思うんだけど、それでなんか問題起きてるか?
    1号2号は確かにどうかと思うから、保護者に該当するフランス語があるなら日本式を使ってみてほしいね。

  92. 騒いでる人らはどういう世界を目指してるんかね?

  93. 子供の名前はV3か?

  94. >>84
    キチガイ右翼が強くなると戦時中みたいになる
    つまり、左翼も右翼もどっちも行き過ぎはヤバいってことなんだろうな
    やっぱ、中道が1番な気がするよ

  95. 公教育現場でも禁止にするって書いてあるだろ
    教育現場で禁止にされたら子供にも配慮することを押し付けそうなもんだがな

  96. >>89
    えっと君は「弟の夫」は読んだことあるのかな?
    男性の同性婚カップルにどっちが嫁か聞いたり、女性の同性婚カップルにどっちが夫かなんて、なんの躊躇もなく尋ねることができるなら相当デリカシーないよ。
    確かに1号2号で優劣をつけることになる懸念は同意する。
    日本では既に父と母じゃなくて保護者っていう表記が一般的だと思うけど、それを見て異性婚の両親が抑圧されてると感じる?

  97. >>94
    それね。
    しかし同性愛者の人達は、馬鹿げたことが起きようとしても、止める人はいないのかな?

  98. 同性親に配慮するんじゃなくて、同性親でも気にしない、気にならない様に意識を変えていく教育にすれば良いのにな、こんなことしたら余計に反発出るし。たしかに生きにくいかも知れないけど少数派を特別扱いしてたらおかしくなるよな

  99. >>14
    これは書類上の表記を改めるっていう話なんだけど、釣られてるリテラシーのないアホが多いな。
    まさか、子供に親のことを「親1号〜!」とか呼ばせようとしてるって思ってる?
    教師が「今日の宿題は親2号の似顔絵を描いてくること」とか言うとでも思ってる?

  100. >>96
    >自然の法則に従ってれば、
    これ読み落としてる?

  101. >>41
    あの、これって元のニュースは書類上の表記を変えようって話ですよ…
    日本は既に父母じゃなくて保護者とかになってて対応済みの事柄だと思うんですけど誰か不快な思いしてる人いるんでしょうか?

  102. >>48
    これって書類上の話だから、実際に子供や教師が親のことを親1号って呼ばせるような話じゃないぞ。
    記入欄が父母とかになってるのを変えるって話だから、普段は名前呼び?とかなんのこっちゃ。

  103. >>100
    いやいや、一連の流れで言えば「弟の夫」に出てきた会話から始まってるんだから、自然の法則に従ってればなんて急に言い出す方がおかしいだろ。
    しかも自然の法則でいえば、人間以外の生物も同性カップルになるし、オスが出産することもあるんだが?

  104. >>97
    自分に都合のいいように世界が作りかえられていこうとするのを
    やりすぎだから止めようだなんてする人間がいたら
    そもそもこんな風にはなっていないんじゃないかな
    そこまで人間は出来ちゃいないよ

  105. 子供がかわいそうだから~とか言うのだったら最初っから同性結婚で子供を引き取るな!

  106. >>95
    例えば日本の教育現場では父兄って言葉を使わなくなったし、いろんな家庭環境の子供がいることをちゃんと意識してる先生方は「お父さんお母さん」と言わずに、「おうちの人」とかって言ったりしてるよ。
    それでなにか問題が起きるのか?
    むしろそっちの方が良くないか?

  107. 日本じゃ妾(愛人)が”2号さん”になるのだが、じゃあ正妻は1号として
    旦那は???

  108. 親6号の子供
    親1号しかいない子供

  109. 番号付けるとかアホかよ
    明確な順位付けなんてパパママより最悪だろ
    フランス人マジ最近狂ってない?大丈夫?

  110. >>95
    公教育現場でも禁止ってどこに書いてある?
    何個か英文の記事見たんだがどこの部分かわからんかった。
    もし良かったら教えてくれるとありがたい。

  111. 番号じゃなく色で区別すりゃいいじゃん
    フランス国旗の色から取って
    親(青)親(赤)のようなさ
    差別的にしてどーすんだ

  112. >>109
    >賛成派の議員からも「一号・二号、どちらで呼ばれるかにより、親の順位問題が発生してしまう」等の懸念が出ている
    そこは賛成派の間でも意見が分かれてるみたいだね。

  113. >>85
    甲とイ(いろはのイね)の方がいいかも

  114. >>84
    これ元のニュースでは書類上の表記の話っぽいんだけど。
    日本もこうなるって既に日本では書類上の表記は保護者ってなってるよ!

  115. >>78
    生物の基本ってなに?
    人間以外も同性で子育てしたりするんだけど…

  116. 同性愛者そっちのけでノンケが議論してて草

  117. >>109
    フランスではポリコレの所為で
    「マドモアゼル」が死語になったりしてるよ…

  118. >>94
    ほんと、何事も中庸が一番ってやつだよな。
    どっちかに行き過ぎたら必ず、どっちかが火を吹いて内戦になるわ。
    外敵ばかりの日本には、内戦なんてやってる暇ないっつの!

  119. >>76
    近年西洋では、そもそも結婚の概念も薄れてきてて、結婚せずに同棲→出産→育児をする人が多い。
    特に英国、オランダみたいな宗教感が薄いところがそんな感じ。

  120. >>115
    人間という生物の話だろ。
    人間界の話なんだから。
    さすがにただの揚げ足とりだわ。

  121. >>120
    はぁ、じゃあ人間という生物の基本ってなに?
    同性愛者が近年になって急激に増えたとでも思ってるんだろうか。
    親がどんな人間かに関わらず、子供が一定数生まれればその中の何%かは同性愛者であるっていうのが基本的な認識じゃないのか。

  122. >>41
    複雑な世の中になるね

  123. >>119
    結婚しようがしまいが、同性婚の親だろが、シングルマザーだろうが、親がどうあれ子供が健やかに育つ環境があるのならそっちの方が絶対にシステムとして優れてるよな。
    日本人の家族観がガチガチに縛られすぎてて、ヘテロ夫婦でさえ子作りを躊躇するような社会だから少子化が進むし、虐待も増える。

  124. ドラゴンボールかよw
    ちなみに、日本では二号さんは、めかけwww
    めかけ・・・婚姻した男性が、妻以外にも囲う女性のことで、経済的援助を伴う愛人を指す。

  125. ああそうか、父母でない場合があるからか。ばかだなー。

  126. フランスはポル・ポト時代のカンボジアへ向けて進んでいるようだ。

  127. 旧ソ連の成立初期に家族を解体して子供を親から引き離して政府が育てたときと似たような胡散臭さを感じるね。
    結局子供が荒れに荒れて育ってしまい手がつけられなくなったから元に戻したんだよな。

  128. な、だから同性婚は絶対に認めちゃいかんって言っただろ

  129. 変態1号、変態2号で十分

  130. 5chの書き込みでフランスをプランスと呼んでいたのがいたが
    正しかったようだw

  131. >>121
    100人に一人混じっているだけ
    多数の中に少数が混じっているだけ
    そもそも人類という種族では、同性間で子供が生まれた例など存在せんぞ

  132. どさくさ紛れに別姓!とか叫ぶz戦士。
    いっそ、名前捨てて全人類、国番号絡めた英数などの記号にしろよ。

  133. なんだか問題解決にもなってないような変な事を言い出したりして、誰も幸せにならない不思議な感じ。人間ってまだまだ野蛮で賢くない生き物なんだと思う。

  134. >>131
    1%ってどっからもってきた数字だよ…
    しかも質問の答えになってないんだが何を言いたいの?
    多数派だけが基本的な人間ってこと?それとも子供を産むことが基本?
    人間のあらゆる要素が多数派と少数派で分けられるけど、何%を下回ったら人間の生物の基本とやらからハネられるの?
    例えば私は左利きだが、もしかして人間の基本から外されてる?

  135. お、翻訳の訂正きてるね。
    普通にちょっと考えれば、子供に親を番号で呼ばせるような法案が通るわけないってわかるはずなのに、ふだんマスゴミの切り取りが〜とか言ってるやつ限って自分の思想に都合の良いものは疑いもせず信じ込んで、噴き上がってるのめちゃくちゃダサい。

  136. EUではこれを「進んでいる」というらしいw

  137. 世も末やわ。フランス終わっとるわ。最近のフランスとフランス国民の劣化は異常やわ。

  138. >>42
    人権はもうかるのよ。
    なので日本でもヤクザがこぞって人権屋になった。日本では人権活動がまともだったのは70年代初めまで。
    あとはだいたいヤクザとパヨクになった。

  139. ポリコレだの黄色いベスト運動だの、古くは年越し派遣村だの
    最近、リベラルに対する過大評価を見事に打ち砕いてくれてるね

  140. 進んでるよ、間違った方向にね。

  141. 離婚8回して、9回目の結婚で、パパ17号、ママ18号となるわけだ。おぉ、ドラゴンボールの人造人間17号、18号といっしょだ。今後のフランス社会が楽しみだなあ・・・?

  142. こういう草分けの時代特有のわけの分からない議論マジでやってる感好き

  143. それにしても
    なぜソドムの住民はロトの元を訪れた二人の
    天使をあんなに回したがったんですか?
    そりゃホモだからロトが『娘として好いから勘弁して!』って
    頼んでも聞く耳持たずなのは解るけど
    他人んちの客とヤリたくて家を取り囲むのはガイキチですよね。

  144. ロトも大概でしょ?
    子孫を残す為にロトと娘でヤルしかなくて
    ロトが眠っている間に娘がこっそりズブっちゃったとか言ってるくせに
    絵を見たらロトの目はパッチリ開いてるじゃないですか!
    むしろ目を閉じてる絵がない。
    ロトは目を開けたまま眠るタイプだったんですか!
    ホモはダメだけどインセストは良いんですか?
                    
    ほんと、旧約聖書に出てくる奴らはヤハウェも含めてみんな変。

  145. 俺はこれまでもこれからもホモはホモ、レズはレズと呼ぶ
    当然人間として欠陥がある劣等者として認識し差別し侮蔑し異端だと断じる

  146. 試作された親0号機とか秘密裏に開発された親3号機、4号機、計画だけ立てられた親5号機とかいろいろあるんだろうな

  147. >>72
    わかった上で茶化してんだよ気づけバカ

  148. LGBTが一定数産まれるとはいえ母親が妊娠して子供を産むという進化を経た人類という哺乳類の一種としては異常事態であって、一個の動物として繁殖にはプラスにならない作用を持つ存在なことは事実なんだから、最低限その自覚はもっていてほしい。
    差別は良くないし改善するべきだと思うが、平等と優遇は違う。
    同性愛が生まれつきで変えられないと言うのであれば、同性愛が気持ち悪いと感じるのもまた異性愛者の生まれつきなんだから、両者それを理解した上で対策を練らないと不毛な争いを生むだけ。
    親1号2号なんて大半の夫婦の不満を煽るだけ。保護者って言葉もないのかフランス語には。

タイトルとURLをコピーしました