スポンサーリンク

日本では週100時間労働が普通とか、よくニュースで見るんだけど…[海外の反応]

スポンサーリンク

Reddit - Dive into anything

/——————/
メディア(転載元):Reddit
コメント選出基準:人気・選択
/——————/

1.海外のパネリスト
嘘だよね?メディアが盛ってるんでしょ?

2.海外のパネリスト
一ヶ月間、そんな感じだったよ。出来の悪い上層部を持つと、その尻拭いをさせられるのさ。会社のため、微々たる利益のプロジェクトを、年がら年中扱わされてる…おまけにボーナスはカットされるし…

3.海外のパネリスト
>>2
そりゃひどい…

4.海外のパネリスト
普通じゃないと思うけど、信じられないってほどでもないかな…実際は80時間超が平均だと思うよ。日本の会社では、労働基準監督署の指導を恐れて、従業員に嘘の労働時間を申告させるところも、沢山あるけどね…

5.海外のパネリスト
>>4
この話、聞いたことある…僕の友人は、よく残業時間の間引きを、会社から指示されるそうだよ。その会社では常に人不足らしいけど、こんな対応してれば当然だよね…

6.海外のパネリスト
>>5
労働基準監督署に訴えればいいのに…っていうか、そんな会社、勤める必要ないでしょ?

7.海外のパネリスト
なんでこんな悲惨なことになっているの…?これも不況のせいなのかな?これが普通だなんて…本当にいつもそうなの?…ってことは、給料がいいのかな?

8.海外のパネリスト
>>7
うんにゃ!時給1000円ってこともあるよ。会社勤めは、住居手当や各種ボーナスなんかの利点もあるけど、めちゃくちゃ働かないと、中流階層にはとどまれない。あと、日本社会では、週に60~80時間、平気で働けない人は、弱者もしくは使い物にならない人間と、評価されてしまう風潮もある…

9.海外のパネリスト
>>7
1980年代後半に、バブルが弾けて以降、日本の給与水準はほとんど改善していない…

10.海外のパネリスト
僕はユ@ク@で、マネージャーとして働いているんだけど、月に300時間超の労働は…まあ普通。

11.海外のパネリスト
日本に拠点を持つ会社のヨーロッパ支社で働いているけど、日本人同僚のEメールから察するに、大体一日に12~14時間働いているみたい。もしくは、もっと多いかも…中には、翌朝の通勤時間を気にして、家に帰らない人もいるっぽい…一番おかしな点は、週に40時間+ほぼ残業無しの僕達(ヨーロッパ支店)が、会社において数少ない黒字を計上する部門になっており、過酷な業務を行っている日本の部署が、まったく利益を生み出せていない、ということなんだ…

12.海外のパネリスト
>>11
昔、社会科の先生が、労働者の作業効率は、8時間を境に急速に減少するって言ってたな…つまりは、現状の労働者に+4時間の残業をさせるか…新たな人員を増やすか…そういう問題なんだね…

13.海外のパネリスト
>>12
実際にはもっと短くて、4時間くらいって話もあるけど…

14.海外のパネリスト
個人的な意見を言わせてもらえれば、月100時間以上の残業をしている人は一杯いるし、仮に月100時間以下の残業が法律で義務化されても、それを守らない人も多いだろう…僕なんかもこの間、110時間(88時間+昼食休憩時間として22時間(実はこの時間も働いている…))働いたよ。この期間は、コンビニのファミチキとおにぎりしか、食べなかったから、すっごいやせた…ファミチキはおいしかったけどね…

15.海外のパネリスト
>>14
君はコンビニ1店舗、まるごと買い取れるくらい働いたよ…

16.海外のパネリスト
日本の人たちは働くことと、付き合いで飲むことしかやることがないのだろう…

17.海外のパネリスト
>>16
そして退職後、家にずっといるため、奥さんとの関係が悪くなり、離婚…

18.海外のパネリスト
労働時間と、収益とは決して比例しないんだけどなぁ…

19.海外のパネリスト
>>18
そのことは日本でも良く知られている。でも、そんなこと彼らには関係ないんだ。仕事の効率性よりも、やる気(仕事への誠意)を見せることが、求められる社会なんだよ。

スポンサーリンク

コメント欄

  1. 俺の周りにはそんな奴おらん
    他は知らんけど
    ホントならイかれてる

  2. 俺のまわりにもいないな。
    やっても8時間プラス残業二時間。休憩時間入れたら拘束は11時間かな。通勤で往復二時間の人なら13時間か。

  3. 日本て経営層に無能多すぎんねん。年功序列のせいか知らんが

  4. ここ2年くらい週38時間くらいしか仕事してないぞ
    有給も100%取得してるし

  5. プロジェクトによるけど1年くらい4時間以上の残業が常態化したことはある。きついときは派遣の人とか入れてはみるんだけど、技術職だからスキルが足りなくて現場の仕事増えてしまうことのが多い。
    お金もっと出せればもう少しマシなんだろうけど、下請けじゃなかなかね。
    スキルアップして転職するしかないよなー。

  6. 長時間労働は非効率
    さっさと改善すべき

  7. トンキンのゴミくらいじゃね
    田舎はまぁまぁ普通よ

  8. 毎週水曜日はノー残業デーで強制的に定時に帰らされる
    総務・経理なので月末~翌月5日と四半期決算は残業1~3時間
    上下半期決算の時は土曜日に出勤
    それくらい
    月100時間残業なんてのは営業ではあったけど、週100時間労働はどうだろう?
    週5日8時間労働+一日12時間残業でしょ?
    納期が迫ったSEやプログラマーならわかるけど

  9. 私は先月残業75時間だった
    ひとでが足りないんだよね
    会社がとうとう人材を紹介したら
    報償金6万出すって言ってきた
    勉強しないといけない技術系の仕事だから
    根気強くないとみんな辞めてくんだよね

  10. 自営業レベルのほうが比率は高いと思うよ
    小さい会社は少人数で多くの仕事を回さないとすぐ行き詰まる

  11. こういう話はいくつかのごく少数の実例を外人が誇張して日本全体がそうであるとする一種のプロパガンダなんだけどな。

  12. 金くれりゃどんだけ仕事量あっても残業せざるを得なくてもがんばるよ。
    金くれりゃ。

  13. 週6で1日16時間くらいならやってたことはある。
    それが普通だと思ってた平和な時代。

  14. 週100が常態化してる会社は無いとはいわないけど極々少数だと思うな。
    朝から深夜までだろ?短期ならありえるけど長期はまず人間が持たない。
    80時間でちらほら業種によってはでてくると思うけど
    普通は40~60の間に収まってんじゃないかな

  15. 残業なんてほとんどしたことないな
    本当にそんなブラック企業あるの?
    信じられない

  16. 業種によると思うよ。
    開発は常態化してる。

  17. そもそも残業が当たり前っていう感覚がおかしいと俺は思う。定時の意味ないやん。残業ありきの給与体系になってるのも問題だわ。残業含めての時間が定時になってるよね日本って。つまり残業なかったら給与がバイトかな?って思うレベルの基本給って事な。結局日本って努力や根性っていう精神論や長時間の無償労働が美徳とされてる。報酬を要求する事が何か悪いかのような風潮も問題。
    だから行き過ぎたサービス合戦が始まりブラック待遇の企業が生き残る。そら不景気になるわ。真っ当な企業が淘汰されるんやからな。
    フランスの倍ほど働いてるのにフランスよりも生産性が悪いんやで。数字に出てるからな。フランスなんて一月くらいの長期休暇とか普通にとっててこれやで。
    日本は見直すべきやわ。何のために働いてるねんって思うわ。

  18. いちいち日本のことに干渉すんな
    仕事は日本人の生き甲斐なんだよ

  19. 最近残業時間が話題だけど会社の決める総労働時間が日本の平均総労働時間より何時間オーバーしてるか見ないとダメ。1600時間で年間600時間残業と2000時間で600時間では最初から400時間開きが有る。ドイツの1300時間に日本の2000時間の会社で600時間残業したら1300時間年間残業した状態になる。

  20. 残業多そうなのはIT土方
    休日出勤とかもある

  21. え?残業が100時間?普通だろ。
    ――と思ったが、正規の労働時間の話か。少なすぎだろ。そんな短時間で仕事が終わるわけないだろ。

  22. どうしようもない会社の残業が多いだけ。
    そうしないと仕事貰えないレベルなんだろう。
    大手とボチボチな規模の中小企業で働いてたが、残業ばかりやってるクソ会社なんて無かった。

  23. 週100時間 = 5日*20時間 = 6日*16.7時間 = 7日*14.3時間
    毛唐、頭弱すぎだろ。
    四則演算と常識的思考と論理的思考が一切出来ないんだろうな。
    分析が出来ず数字遊びで終わる連中が、顔を真っ赤にしてホルホルしてるさまが実に滑稽だ。
    実に使い物にならない劣った存在のようだな。

  24. 仕事は増やすくせに残業はするなという会社
    この矛盾に対応するためサビ残
    なめんな

  25. ※23みたいな者地区がいるせいで何も変わらない

  26. こういうのが普通だと真に受けて日本に移住しに来ないなら、その勘違いもいいかな
    ただ、「俺達が日本を変えてやる!」とかいううざいだけのゴミが出てくる可能性も…

  27. 日本でも普通じゃない情報を、あたかも日本で一般的な出来事のごとく報道したりスレ立てるヤツは、どうにかして欲しい。

  28. 国家公務員で本省勤務だった時に国会が紛糾し与党や野党の国会議員が要求する資料作成でほぼ毎日泊まり込みになったことがある。
    あの時は週100時間なんて軽く越えてたけど、労働基準法の問題があるからタイムカードは定時で押して証拠が残らないようにしてたな。

  29. 例外的な職場環境と日本では週100時間労働が普通というデマ記事とはまったく別問題。

  30. みなさんふざけてますなぁ
    世の中なめてんだろ

  31. 自分の会社は一日13時間勤務、7日で91時間だから
    まあそこそこのホワイトだな
    日本でもこのくらいマトモなとこはある

  32. まあ外国みたいに、いいかげんなサービスやそこそこの商品をつくっていれば作業効率も上がるんだけどね。

  33. いやフランスの生産にはカラクリあると思うぜ、それでも日本の残業体質は効率的じゃないけど。

  34. いい加減なモノを作ってるとこを引き合いに出してもしょうがない。
    参考に値するのはドイツくらいじゃないか?
    ソフトならアメリカも参考になる。
    ユナイテッドみたいな対応していいなら残業無しでいけるとと思うw

  35. 運送業はひどいぞー!特に長距離なんて、労基は無視状態!みて見ぬ振り!
    あと何人犠牲者出さないと動かないのか………………

  36. 残業しないと成り立たない給与体系!の日本の会社が
    多すぎ

  37. 自分の国だけ見とけばいいのにw
    自分の国のいいところを探すために他国の粗探しをするのはやめろ

  38. みんなもっともっと労働基準局を動かすように働きかける事が重要!
    でないといつまでも日本の労働環境はよくならないし、生産労働性は低いまま!
    会社も基本給おさえて、無駄な残業だけさすようにもっていって、悪いところだと払わないとかもまだまだあるし!

  39. 7、8年以上前
    拘束時間6000時間
    100人ぐらい数年で入れ替わり激しかった会社だったわー!上場してる会社だったけど………
    狂ってるわ~会社も辞めない方も……………

  40. >>38さんに同感!労働環境の改善は労働基準局に働きかけるのが早道です。
    私の体験から言うと親身に成って相談に乗ってくれます。改善も進みます。
    取引先の耳に入るとまずいので、経営者の多くは世間体を気にしますから、

  41. とにかくじようけに強い罰則規定を!でないと絶対にかわらないし!残業代は過払い金請求と同じでドンドン請求出来ること!でないと変わらない!絶対に!
    ここはみんなで主張して変えていかないと!効率化高めて日本は競争力維持できるはず!思考ていししているだけ!高齢化進むんだから、できない爺には、払わんでいい!そのかわり働けるように、就職出来るよう定年も65、70才にしないと年金もらうまで食べていけないわー!
    無駄に多いわ残業させる会社は名指しで、人が入らなくなって潰れていいわー!

  42. 労働時間の上限に厳しく!厳しい罰則規定を!

  43. もう何年も前から日本は先進国では少ない方
    元々南朝鮮を助ける為に無理矢理始めたんだよ
    世界がっー世界よりー全部ネットでの洗脳
    日本の家電が駄目になった理由もこれ
    そしてサムスン等の南朝鮮企業に取って代わるわけです
    全て日韓政策です
    そして今、更に働けなくして日本人死亡計画の完成です

  44. 土人以外、世界はもっと働いますよ
    いまだに騙される日本人
    ここまで馬鹿にされるなら本当に死ねばいいかもね

  45. 働け働け

  46. もう辞めたけど、月100時間超えるような会社に勤めていたし
    面接で退職理由としてそれを挙げると、うちもそれくらい普通にありますって言われたことは何度もある
    どこの会社もそうだから働かないと利益上がらないんだろうね

  47. ドイツ大好きな日本の財界がこんな時はスルーするんだよな。ドイツの1300時間に比べ日本は1600時間公務員とかが数字下げるから2000時間越えも多い。今年は安倍経団連談合景気浮上で残業200時間もいた。2000時間に1000時間足したら3000時間ドイツより1700時間も多くなる。ドイツなら経営に200万位の罰金と懲役2年位有る。財界って経済テロ集団だから。世界のテロが殺す人数より財界に殺されてる国民数のが多いかも。まあ自殺と言う言葉に変えた殺人だけど、バカな経営や管理は社員に死ぬとか簡単に言ってしまうからね。

  48. 仕事が好きな人は勝手にすればいいだろうけど、それを押し付けるのは間違えてる。

  49. だから団塊とかの上が押し付けるから。
    上に成る程隠蔽好きだしね。

  50. 残業代欲しくて積極的に残業する人も多いのを無視してはいけない。
    俺なんかは独り身だし給料に満足してるから基本的に定時で帰宅するけど、家族がいてもっと稼ぎたいって先輩は残業する事がちょこちょこある。
    というか、毎回定時で仕事終わらせてる俺にむしろボーナス欲しいんだが。無駄に残業代払うより定時ボーナスの方が効率的じゃない?

  51. 週はあり得ないでしょ…特殊な職業は別として一般的な感じでスレ上げるなよ。

  52. 近所の大手出版社が夜10時に定食屋で飯食って、また仕事に戻るみたいだから、家に帰らないで会社に住んでいるんだと思う。夜中の3時頃にコンビニに休憩しに来る人を見た事がある。日曜も働いているようで、拘束時間は週に168時間か。

  53. >>52
    どこの脳内大手出版だよ。

  54. OECDの最新データ(2015年)では、
    日本の1人当たり平均年間労働時間は1719時間と、
    OECD加盟国の平均である1766時間よりも少ない。
    ただ主要先進7カ国(G7)に限ってみると、
    アメリカ(1790時間)、イタリア(1725時間)に次いで3番目に多いだけ。

  55. ひゃ、百時間だと?w

  56. 東京のホワイトカラーの世界の事は知らん。
    ただその辺にいる人間は週40時間〜50時間ぐらいだ。

  57. 嘘くせえと思ったけど電通やワタミの件があるからな
    日本の場合は海外と違って宗教による安息日もないし、
    親や教師も長時間労働で社会に貢献するのは良い事と
    思っているバカもいるから、誰も問題視していない
    そしてそういう「働きアリ」はトランプを支持している
    うちのコンビニのオーナーも「アメリカでは社長が大統領に
    なれるんだから凄いよな」と言ってて、アメリカ信者が中高年に多いと知った

  58. まあ、無駄な待機で忠誠心とかあながち間違ってないだろう。
    電通の株主総会でOBから鬼十則の削除を今後も残るものを削除したと
    批判がでたという。
    長時間労働、店舗などの深夜、休日の営業など欧州ではまったく
    うけいられないだろうな。

  59. 人手が足りない皺寄せを現場に押し付けているとパナソニック社員がTwitterで嘆いていたな
    俺のとこは定時上がりが普通だし
    ノートPCや資料の持ち帰りは禁止だから自宅で時間外労働をすることもない

  

最近のコメント

匿名
投稿日:2025.03.22 投稿時間:10:56 am
アサクリって、パリ五輪開会式の演出ディレクターみたく全方位隈なく悪意をばら撒いてんだよね。トーマス・ロックリーの凄い所だね、発表当初はかなりの分断を巻き起こしたよ。発売した今は落ち着いてきたけど。国会...
『アサシンクリード最新作』で国会激震!『神社破壊表現』が緊急削除される[海外の反応][海外の反応]
匿名
投稿日:2025.03.22 投稿時間:10:42 am
正直本人に聞いたら俺をモデルにするんじゃねぇ!ってキレそうなくらいひどい内容だよなぁ弥助が日本での話聞かなくなった後実はヨーロッパに渡って復讐のゲリラ活動をする!とかのゲームでも作った方がまだ人気でる...
『アサシンクリード最新作』で国会激震!『神社破壊表現』が緊急削除される[海外の反応][海外の反応]
匿名
投稿日:2025.03.22 投稿時間:10:40 am
Steamユーザーでよかったよ。UBIソフトのゲーム全てまとめてブロックできる。
『アサシンクリード最新作』で国会激震!『神社破壊表現』が緊急削除される[海外の反応][海外の反応]
匿名
投稿日:2025.03.22 投稿時間:09:56 am
おま壊
『アサシンクリード最新作』で国会激震!『神社破壊表現』が緊急削除される[海外の反応][海外の反応]
匿名
投稿日:2025.03.22 投稿時間:09:45 am
まあ色黒な外国人て記述だけでインドや東南アジア人の可能性もあるのにアフリカ黒人に決定するような流れは消えていいと思うわ三浦按針みたいに元がしっかり記録されてるクラスならゲームで幼女化でもなんでも弄って...
『アサシンクリード最新作』で国会激震!『神社破壊表現』が緊急削除される[海外の反応][海外の反応]
スポンサーリンク
スポンサーリンク

忍者RSS