記事
G7サミット会場において、フランス・マクロン大統領が「アラブ諸国の石油生産能力は限界に近い」とバイデン大統領に告げる様子が、カメラに映される。
バイデン大統領は現在、原油高騰対策としてアラブ諸国に「増産」を求めているが、その方針をマクロン大統領からたしなめられた形。 https://t.co/NtZ6LqEWQz
— 海外報道翻訳所 (@livedoordaily) June 28, 2022
情報
コメント元:著名な作家さんらしい…(ツイート)
*海外コメント選択においては、人気・順番以外にも、コメントの流れや、興味深い内容を重点的に訳しております。予めご了承ください。
-広告-
海外の反応
1.海外のパネリスト(ツイート主)
マクロンさんはバイデン氏に「アラブの首脳と話したけど、すでに産出限界に近いと言っていた。サウジくらいしか余力が残されていない。」と、言ったみたいだね。
2.海外のパネリスト(ツイート主)
これはマクロンがバイデンに対して「アラブに頼っても無理。いい加減、アメリカ国内での原油(*シェールガス含む)産出拡大の方針を取るべき」と、暗にたしなめているように思える。
3.海外のパネリスト(ツイート主)
バイデンは(*大統領選挙期間中、環境保護などを名目にトランプ氏が推し進めてきた米国内原油&シェールガスの)自国内産出を否定してきた。その方針はエネルギー価格の急上昇が起き続けている今になっても変更がない。
4.海外のパネリスト
今はすでに「エネルギー資源枯渇」の段階に世界は突入している。すなわち「富=エネルギー資源」の時代なのだ。
5.海外のパネリスト
きっとバイデンは、自分の言ってきたことを翻すくらいなら、我々米国人の苦しみを選ぶだろう。
6.海外のパネリスト
マクロンが話しかけているのに、側近がすぐに会話を止めようとするのワロタwきっと原稿がないと失言連発しちゃうからなんだろうねw
Top Biden aide Jake Sullivan runs interference for Biden during his conversation with French President Macron:
"Careful, careful. Maybe we should just go inside." pic.twitter.com/UMyiC8IaUf
— RNC Research (@RNCResearch) June 27, 2022
7.海外のパネリスト
マクロンはカナダ・トルドーにも同じことを言ったのだろうか?それとも、もはやトルドーが役立たずであることを見切っているのか?
8.海外のパネリスト
大丈夫!我々にはまだカマラがいるwww(*多分皮肉)
9.海外のパネリスト
>>8
コイツらって問題が起きるといつも「これは我々にとって最優先課題だ!」と言っている…どんだけ「最優先課題」があるんだよ…
10.海外のパネリスト
>>8
口先だけ立派。でも、結局何もできない。
-広告-
-過去記事紹介(*アンテナサイト様利用*)-
11.海外のパネリスト
>>10
エミネムみたいだなwwwwwww
12.海外のパネリスト
マクロンもかわいそうに…必死に話しかけている相手が「お人形遊び」にしか興味がないことを、まだ知らないのだろう…
13.海外のパネリスト
正直、この会話を聞いて世界的な主導権が「米国」から「仏(ヨーロッパ)」へと移行しているように感じた。ウクライナ紛争を巡っても、結局、仏が主導して「ウクライナ譲歩決着」の方針に傾きつつある。
14.海外のパネリスト
>>13
欧州がウクライナ紛争に足を突っ込んでいるのは、これまでに多額の投資(*主にエネルギー部門)を行い続けてきたからだ。
15.海外のパネリスト
でも実際問題、今すぐ米国内産出量を増やすことは不可能じゃない?新しくシェールガスの油田を掘削しろと?
16.海外のパネリスト
>>15
今すぐは無理でも、中長期的観点からは必要になってくるんじゃない?
17.海外のパネリスト
>>15
いい加減、国営の原油企業を米国も作るべきだと思う。
18.海外のパネリスト
こんなことバイデンに言っても無駄さ…自分がG7会場にいることすら理解できていないだろうし…
-広告-
コメント欄
>ウクライナ紛争を巡っても
英米が支援してるからウクライナが保ってるのに何言ってんだこいつ
どこをどう見てもキーマンはフランスってあり得ない
>その方針はエネルギー価格の急上昇が起き続けている今になっても変更がない。
イラク戦争でも逆に高騰させてアメリカは荒稼ぎしたし
むしろ今回も狙い通りなんじゃねーの
庶民が苦しもうが
中間選挙は民主党はボロ負け確定やろ?
何だかんだ言ったって、中露の抑制になってるのはアメリカ
フランスがロシアのバック