記事
【AFP=時事】ロシア政府は2日、同国によるウクライナ侵攻で、自国軍の兵士498人が死亡したと発表した。先週の侵攻開始以来、ロシア側の死者数が公表されたのは初めて。
ソース:ヤフー
情報元
ソース:米ABC
*ウクライナ危機においては、コメント欄ではいろいろな情報が錯綜しております。一部は情報工作の可能性もあります。予めご了承ください。
-広告-
海外の反応
1.海外のパネリスト
ロシア兵士だろうが、ウクライナ兵士だろうが、命を失うことは、非常に悲しむべきことだ。
2.海外のパネリスト
強調していると思う。実際は50名くらいじゃないか?動物とかも含んでるんだよ。
3.海外のパネリスト
>>2
ウクライナは自国兵士の損失を6000名と言ってるね。でも、ウクライナの立場からすると被害を強調したほうが良いわけだから、実際は600名くらいじゃないか?
4.海外のパネリスト
>>3
ロシアだって、自国の被害を逆に「過小化」しようとしている。ウクライナに負けていることを、知られてしまうからね。
5.海外のパネリスト
>>3
一部報道では両軍ともだいたい1500名の死者が出ているとされるが…実際はわからない。両軍とも嘘をつく動機があるから…
6.海外のパネリスト
>>3
メディアはできる限り両方の立場をバイアスなく伝えるべきだ。
7.海外のパネリスト
ウクライナが6000名の死者…ロシアが500名の死者…軍事差を考慮すれば、比較的あり得る数値なのかな?
8.海外のパネリスト
>>7
ロシア人なめたら駄目だよ?スープに入ったどんな小さな「藁」でも見つけ出して、大げさに文句を言う連中なんだからw
9.海外のパネリスト
>>7
ロシアが嘘を付く理由がないだろ?ウクライナならいざしらず…
10.海外のパネリスト
>>9
何いってんのさ?ロシアなんか歴史上嘘しかついてないだろ?
11.海外のパネリスト
>>9
プーチン大統領のファンなの?
12.海外のパネリスト
意外とさ…ロシア軍って大したことなくない?ウクライナ侵攻までは、もっと強いのかと思ってた。
13.海外のパネリスト
>>12
ロシア軍が使っている兵器が古いんだよ。未だ冷戦時代のものを使ってたりするし。
14.海外のパネリスト
>>12
ウクライナ侵攻は、いろいろな意味で大失敗だったね。
15.海外のパネリスト
>>13
兵器の新旧は関係ないよ。凄まじい数の核弾頭を持ってるんだから…
16.海外のパネリスト
これらの戦死者は一体何のために彼らの命を捧げたのか…
17.海外のパネリスト
>>16
プーチン大統領のためさ…
18.海外のパネリスト
これだけ人が死んでもまだ足りないのか…
-広告-
コメント欄
今回はウクライナ側が捕虜を公表しているから、ロシア軍としては戦死者数の確認はやり易い。
ただ発表している人数が正しいとは限らないし、遺体が残るとも限らない。(時々脱走兵なんてのも出る)
戦死者の正確な人数なんて戦後になっても分からない事もある。
これでも戦争じゃないとか言ってる国があるらしい
振り上げた拳の落としどころが決められないプーチン大統領。
数日でキエフを陥落させ、ゼレンスキー大統領を暗殺し、親ロシア派の傀儡政権を発足出来ると算段していたのにね。
ロシア兵に被害が出るほど、なにも獲得せずに撤退なんて出来なくなるけど、国際社会からの制裁と孤立化で、どこまで我慢出来るのかな。
クリミア半島もウクライナに返還するはめになるかもね。
死者0ってバレバレの嘘ついてたけど誰も騙されなかったみたいだな
海外コメントの出てる数字のソースが何もないから鵜呑みにできんのよね
ロシアは嘘が定常だからすぐ分かるが
内容がないよう( ;∀;)
以下、あくまで私見
この戦争はウクライナVSロシアというより、プーチンVSオリガルヒ(ユダヤ)、ネオコンにウクライナとロシアが巻き込まれたかたちだと思う
ユダヤ系が多数を占めるオリガルヒの後ろには、当然世界のユダヤネットワークが存在する
欧州の反対を押し切ってロシアの国際決済排除ができるのは、ユダヤの力がなければ難しいだろう
ちなみに、ネオコンと共に散々東欧やウクライナの内政に干渉(カラー革命)しているオープン・ソサエティ財団のソロスや、ネオコンと親和性のある外交思想の現国務長官のブリンケンもユダヤ系
ネオコンは現在新保守を自称して共和党に所属しているが、もとは社会主義労働者党、アメリカ社会党、民主党に所属していたユダヤ系トロツキスト・グループ
この戦争とそれに至るまでの経緯は、ナショナリスト(プーチン)VSグローバリスト(ユダヤ、ネオコン)という構図で見た方が一番しっくりくる(勿論これが全てではなく、他の対立構図もあると思う)
*エリツィン政権時の七大オリガルヒ(当時ロシアの富の半分を所有していたといわれている)の内五人がユダヤ系、その後プーチンにより殆ど失脚
*ロシアとの停戦交渉にあたり、ゼレンスキー(ユダヤ系)は“なぜか”オリガルヒの一人アブラモビッチ(ユダヤ系)に協力を要請している
*ネオコンは東欧、旧ソ連以外にも、中東(反米、反ユダヤ)に民主化の名のもとに干渉しているが、ネオコンが干渉する地域は反米、反ユダヤに“なぜか”重なる
*アメリカがプーチンについたオリガルヒの資産凍結を言い出したが、これは当然反プーチンのオリガルヒ(ユダヤ系)には適用されないだろう。実際凍結を実行したとしても後で(凍結解除など)どうとでもなる