過去最高の感染者数…
【AFP=時事】ジャン・カステックス(Jean Castex)仏首相は27日、新型コロナウイルス流行の第5波に対応するため、企業に対し従業員に週3日以上の在宅勤務を義務付けるよう命じると発表した。在宅勤務が可能な職種が対象で、年明けの1月3日から少なくとも3週間にわたり実施される。
フランスでは、変異株「オミクロン株」の感染拡大により、医療体制が再び逼迫(ひっぱく)する恐れが出ている。25日には1日の新規感染者数が10万人を超え、過去最多を記録。専門家の多くは、感染者数が今後数週間で急増すると警告している。
ソース:ヤフー
(注意:当サイトでは現在、新型コロナウィルスの訳語を「中国肺炎」に統一しております。なにとぞご了承ください。)
情報元
ソース:BBC
反応傾向:英国の人達はフランスがそんなに好きじゃないですけど、今の英国の政治に不満がありすぎるせいで、「英国の動きがフランスと比べて遅い!」という比較批判コメが多い印象…
選考:人気・順番・選択
-広告-
[newpl]
海外の反応
1.海外のパネリスト
なんでこんな事態になっているか分かる?みんな旅行しまくっているからだよ。なんで誰も規則をまもらないんだ!?
2.海外のパネリスト
>>1
じゃあ、感染症が全て収まるまでロックダウンを継続しろと?
3.海外のパネリスト
>>1
旅行制限に効果があるとは思えない。アメリカも18カ月に渡る英国からの旅行制限を行ったけれど、結局感染拡大を防げなかったし。
4.海外のパネリスト
英国では、確かに感染率はデルタ株よりも2.5倍増えているけど、死亡者数は減っている。むしろ、デルタから置き換わっているので良い傾向だ。
5.海外のパネリスト
フランスはちゃんとしているよ…それに比べてイギリスのボリス首相ときたら…
6.海外のパネリスト
>>5
制限なんて感染拡大には何の意味もない。もし効果があるのなら、アイルランドやスコットランドで感染が広がっているのか?
7.海外のパネリスト
>>5
むしろ逆。フランスの方が何もしてこなかった。
8.海外のパネリスト
>>5
マクロンが良い指導者だって?ふざけんな!むしろこの国をゴミ屑に変えただけだぞ?
9.海外のパネリスト
>>5
お前はいいよな?ネットを四六時中している間、お母さんがベットに食事を運んできてくれるんだろ?
10.海外のパネリスト
米国では感染拡大が今なお続いているにも関わらず、CDCは「隔離期間」の減少を決めた。
11.海外のパネリスト
制限もいいけど、やっぱりマスクの着用が一番大事なような気がする。
12.海外のパネリスト
>>11
確かに、規制さえ守ればマスクをしなくてもいいと、勘違いする人が多くなりそう…
(*欧米では本気でマスク着用を嫌がる人達が多いようで…)
13.海外のパネリスト
フランスと比べ、英国の動きの遅さよ…
14.海外のパネリスト
一方、未だ静観を続ける役立たずのボリス…
15.海外のパネリスト
「オミクロン株の拡大」「って言うけどさ、フランスの感染者の85%が未だにデルタ株だと、言われているよ。
16.海外のパネリスト
普通の風邪に「オミクロン株」という名前を付けているだけ。
17.海外のパネリスト
「急増」って言葉を容易く使わないでよ。ただ単にみんなの注意を引きたいだけでしょ?
18.海外のパネリスト
あれ?フランスって率先してワクチンパスポートを導入してたんじゃなかったっけ?意味ないじゃん…
-広告-
コメント欄
フランスはワクチンパスポートを制度として導入していても、まともに運用してなかったんだから無意味だったろ。
オミクロン株が7割以上になったアメリカの死者数の推移の方が余程指標として価値がありそうだ。入院や通院が必要なレベルの患者の数が重要。
フランスはフランスは!イギリスはイギリスは!って目くそ鼻くそですがなw