指導者によるセクハラ…
【AFP=時事】米ナショナル・ウーマンズ・サッカーリーグ(NWSL)、ポートランド・ソーンズFC(Portland Thorns FC)のオーナー、メリット・ポールソン(Merritt Paulson)氏は4日、クラブの元監督であるポール・ライリー(Paul Riley)氏(58)による性的不正行為への対応について、被害者の元選手2人への謝罪文を発表した。
ポールソン氏はクラブの公式ウェブサイトに投稿した公開書簡の中で、2015年にライリー氏を解雇した理由をもっと明確にすべきだったとし、説明責任と透明性の欠如やその後の対応が「女子プロサッカーリーグに広がった組織的な過ち」を示していると述べた。
さらに「当時われわれは、ライリー氏との契約を打ち切ったことを明確にせず、契約を更改しないと不明瞭な発表をした。それは、選手のプライバシーを尊重するために正しいと思ってしたことだった」と強調し、「われわれのせいで、女子プロサッカーリーグに明らかな組織的過ちが広がってしまったことを深く悔やんでいる」と謝罪した。
ソース:ヤフー
(注意:当サイトでは現在、新型コロナウィルスの訳語を「中国肺炎」に統一しております。なにとぞご了承ください。)
情報元
ソース:TODAY
反応傾向:意外と賛否両論…
選考:人気・順番・選択
-広告-
海外の反応
1.海外のパネリスト
セクハラ被害を訴え出た選手たちを尊敬する。これからも女子サッカーを応援し続けることを決めたよ。
2.海外のパネリスト
彼女たちの告白は、今後、同じようにスポーツの道を志す少女たちの大きな励みとなるだろう。彼女たちの勇気を称えたい。
3.海外のパネリスト
真実を述べることを恐れてはいけない!誰が何を言おうとも、私たちは彼女たちを信じる。
4.海外のパネリスト
スポーツ界にいる全ての女性達は、このようなハラスメントから守られねばならない。
5.海外のパネリスト
こういう事件が起きないと、女子サッカーリーグの話題がまともにメディアで取り上げられないのはとても残念だ。才能ある選手があれほど沢山いるのに。
6.海外のパネリスト
>>5
ホントにそうだよ。ワールドカップとか、国家代表女子サッカー選手にしか、皆興味ないんだ。
7.海外のパネリスト
>>5
そうはいっても、やっぱり英プレミアリーグとか伊セリエAみたいな所と比べちゃうと…
8.海外のパネリスト
こうした告白によって、事態が好転してくれればいいと心から願うけれど…実際には難しいだろう。
9.海外のパネリスト
しかし、実際にセクハラが行われたとする証拠が存在するのか?
10.海外のパネリスト
こうしたセクハラ被害をより告発しやすい環境を構築するべきだと思う。
11.海外のパネリスト
少数意見になるかもしれないけど、僕はこれらの告発を深刻には捉えていない。彼女たちの証言にも真剣さが欠けているし。どうせ、レギュラーを外されたことへの報復とかだろ。「無理矢理」って言葉を、大の大人である彼女たちが易々と使うべきじゃない。
12.海外のパネリスト
>>11
糞男の見本みたいなコメだね。男に人生を左右される苦しみが、貴方に理解できるのか?
13.海外のパネリスト
俺が知る限りでは、このセクハラをした監督ってのは、選手たちを自宅へ招いて性的行為を「要請」したとされる。確かに彼のしたことは「正しくない」かもしれないが、なぜ彼女たちはわざわざ彼の家に行ったんだ?
14.海外のパネリスト
>>13
もういいから黙ってろ。
15.海外のパネリスト
>>13
この手の問題が複雑化する要因の一つとして、そうした「要求」を「喜んで受け入れる」連中が少なからずいるということ。
16.海外のパネリスト
>>13
この監督がどれだけ絶大な力を持っていたか、知らないんだろ?女子選手たちのサッカー人生を左右させるくらいの莫大な権限が与えられていたんだ。彼女たちからすれば、サッカー人生を彼にゆだねているようなものさ。2015年、彼の性的暴行を訴えた女子選手は、それをきっかけに女子サッカー界を追われる羽目になった。その一方、彼はその後も監督職を続けていた。事実上、黙認されたのだ。誰にも頼ることができず、彼女たちは沈黙を強いられてきたんだよ、
17.海外のパネリスト
こうやってセクハラ被害を訴えることで、名声を得ることができるわけだ。一人二人の男性コーチを生贄に捧げればいいだけさ。
18.海外のパネリスト
米体操界、にしろ、米女子サッカーにしろ、なんでこうもセクハラ被害が連発するんだろうか…しかも夏季オリンピック種目に多い。他の国では同じようなことは起きないの?
19.海外のパネリスト
>>18
セクハラ加害者が大した罰も受けずに、指導を続けられるのは米国くらいさ。
-広告-
コメント欄
>>>13
>もういいから黙ってろ。
都合が悪くなると、言論弾圧
家に呼ばれた時点で事件が起こる事が完全に確定していただろうに、証拠のひとつも出てこないのはおかしいと思うわな
ピッチで片膝つけるのを、最初にやり始めた奴らですから
海外ドキュメンタリーでこの種の話題に上がってるのを見たら「親が良かれと思って我が子をスポーツクラブに入れる→性的虐待を受ける→子供時代は理解できず大人になって自分が虐待を受けたと分かる→告発しようにも親はスポーツクラブ時代を良い思い出として認識しており、親を悲しませまいとして告発を見送る→親が死去してから告発→証拠不十分』のパターンが多いみたいだな。
今回の件は時間が経ちすぎないうちに告発したか。
まったくシチュエーションの異なる事例を、さも同じことのように並べて印象操作
この手の告発は冤罪も多いから、確信が持てないとどうしても疑わしいよね。
証拠はないけれど被害者の証言があるので事実!っていう案件がまかり通るのがおかしいんだよ。
マイケルジャクソンもそれだった。
史上最悪の冤罪事件といわれるマクマーティン保育園裁判だってそうだ。