スポンサーリンク

WHO草案、「ゲーム障害」を精神衛生症状の新項目候補として認定…[海外の反応]

スポンサーリンク
スポンサーリンク

—記事引用開始—

2018年以降、ゲームへの過剰な熱中は精神衛生障害と分類されるかもしれない。

世界保健機関(WHO)が改訂作業を進めている疾病に関する国際統計分類(ICD)第11版の草案で、精神衛生症状の項目に「ゲーム障害」が盛り込まれた。

WHOの草案では、ゲームに熱中するあまり「個人、家庭、社会、教育、職業あるいは他の重要な機能分野に重大な障害をもたらす」行動パターンの持続あるいは再発を「ゲーム障害」と定義。特徴的な症状として、抑制が効かなくなり、たとえ悪影響が生じてもゲームの優先度が高くなる状態を挙げている。

—記事引用終了—

*詳細につきましては、元記事をご覧ください。

//——————//
//News Info
//——————//

「ゲーム障害」を精神衛生疾患に分類、WHO草案
2018年以降、ゲームへの過剰な熱中は精神衛生障害と分類されるかもしれない。-(1/2)

//——————//
//Comment Info
//——————//

[コメント元]
米CNN公式ツイッター
https://twitter.com/CNN/status/947082607623319557
[コメント傾向]
保守・リベラル入り乱れ…
[コメント選出基準]
順番・選択

//——————//

1.海外のパネリスト
トランスジェンダー達は常識人…でも、”ゲーム好き”は障害…おかしくない?

2.海外のパネリスト
>>1
昔は、同性愛者達を精神衛生に問題がある人々として扱っていた…時代が変わったんだよ…

3.海外のパネリスト
ゲームを熱中して遊んでいる最中に、ジャマをしてくる人達こそ、最大の障害(disorder)だ!

4.海外のパネリスト
>>3
上手い!

5.海外のパネリスト
あれ?「リベラル障害」は新項目候補にならなかったのですか?数百万人のアメリカ人が、すでに罹患しているのですが…

6.海外のパネリスト
大丈夫…我が国の大統領も「ツイッター障害」だから…

7.海外のパネリスト
こんなの馬鹿げてる……

8.海外のパネリスト
朝食のパンをインスタグラムに載せて、ドヤ顔している連中よりも、ゲーム好きのほうがはるかにマシ。

9.海外のパネリスト
これってむしろ親の問題じゃない?子供達を、正しく指導できていないだよ…

10.海外のパネリスト
>>9
どちらの問題でもない。過度にならない限り、ゲームをする行為自体は、何も間違っていないのだから…

11.海外のパネリスト
2002年当時、すでに「ゲーム障害」と診断されていた俺が通りますよ…

12.海外のパネリスト
このまま行けば、そのうち、精神衛生症状の新項目として「車好き障害」なんかも、生み出されそうな勢いだな…

13.海外のパネリスト
>>12
すでに「座っていることは、喫煙行為と同じ!」っていう”とんでも理論”がばら撒かれているよ…いずれ「(趣味の)長時間ドライブ」も、彼らの標的になるだろう…

14.海外のパネリスト
こんなことを問題にすること方がオカシイ…他者の考えや言葉、行動を操作しようとする試みだ!!!

15.海外のパネリスト
最近は如何なる行為も、すべて「障害」として認定されてしまう…

16.海外のパネリスト
>>15
病気が増えれば、それによって儲ける人間も増えるのさ…

17.海外のパネリスト
「ゲーム障害」?数世紀前から存在しているよ…「だらだら」とか「ぐうたら」っていう名称だったけどね…さ~て…キャンディー・クラッシュの続きをせねば…

18.海外のパネリスト
ツイッター、フェイスブック、インスタグラム、そして、CNN…これらのユーザー達も皆、精神衛生に問題がある…そう、この国は常に新たな精神疾患を探しているのだ…

19.海外のパネリスト
「フェイク・ニュース病」

スポンサーリンク

コメント欄

  1. タバコ、酒、携帯電話、ゲーム…
    あらゆるものを禁止したいクズ団体WHO

  2. 日本はこのWHOに加盟していて、さらに「タバコ規制枠組条約」に調印したのでタバコは日本では廃れるだろうけど
    タバコと違って酒に関する「アルコールの有害な使用を減らすための世界戦略」は拘束力は無い。

  3. ソシャゲとかオンゲの廃人の事ならまあわかる

  4. 今度はゲーム業界を潰したいらしい

  5. 管理人さんも良いお年をお迎え下さい。来年も楽しみにしてますね。

  6. 障害認定受けて年金貰えますか?

  7. ゲーム障害よりネット障害とかSNS障害の方が深刻なんじゃね?と思ったり

  8. あ、スマホも勿論障害誘発してるよな

  9. それを理由に精神科に行く人が増えたってだけよ
    相談に乗るには名前が必要だ

  10. ゲーム障害で思ったのは最近ネットで知ったスワット呼んだった事件。ゲーム馬鹿のせいで関係ない一般人が撃ちコロされたんやで

  11. これ、TVゲーム限定ではなく囲碁やチェスも含めなきゃ駄目だよ
    さらに鑑賞スポーツもね

  12. ゲーム脳詐欺がまた拡大したのか

  13. 注ぎ込んだお金に比例して脱け出せなくなるギャンブルや投資と同じく、
    注ぎ込んだ時間に比例して脱け出せなくなるのがゲームやで

  14. 本当に病気なのはWHOなんですけどね

  15. 駅のホームや自転車乗りながらスマホでゲームやってる奴は間違いなく病気だな

  16. 逆だろ。
    精神的に追い詰められてるからゲームしかできなくなってるんだよ。

  17. お前らそういうけど、ガチで病気な奴いるからな・・・
    何日もほとんど寝ずに余暇全てゲームに費やして
    目の周り真っ黒にしてえづきながら仕事してて
    帰ったらまたゲームやる気満々な奴
    しかも本人はまだ大丈夫なつもりでいる 完全に人相も変わってるのに

  18. > 管理人さんも良いお年をお迎え下さい。来年も楽しみにしてますね。
    コメントありがとうございます。今年一年、ありがとうございました。良いお年を…

  19. WHOは健康病という病気にかかっている
    ストレスの原因は社会から来ているのに、WHOは社会変革などは範囲外なのにね

  20. そんなレッテル貼るようなことしなくても、全部依存症でいいんじゃないの
    仕事に依存して家庭を蔑ろにするケースも方向性が違うだけで同じでしょ

  21. >20
    基本的に依存症は嗜癖異常・行動障害って定義があってたまたまそれが酒だったり、たばこだったりゲームだったり薬物だったり性行動だったり買い物、仕事だったりするのよ
    基本は依存による脳みその過度な褒賞(興奮)を求める回路が出来上がってそれを何においても一番に欲して常に渇望している状態。
    要はそれが普通の生活(経済・人間関係・社会生活・日常生活)に影響がなければいいんだけどその歯止めが効かない状態なんだよね

  22. こういうのって話半分に聞くだけでいいよ。
    WHOがまとめているのは「疾病及び関連保健問題の国際統計分類(ICD)」で、
    アメリカ精神医学会がまとめているのは「精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)」
    なんだけれども、疾病の定義を挙手による多数決で決めている。
    つまり、科学じゃない。
    製薬会社には「Disease mongering(病気の押し売り)」という悪名高い販促手法がある。
    病気の概念を広げることで、患者を作り出し、薬を売りつけて消費者として囲い込む。
    定義のあいまいな精神疾患はそんな詐欺が横行しやすい。
    そして、こういう組織には製薬会社の息がかかった医者や学者が送り込まれているのさ。
    実際、近年、過剰診断が問題になっている。
    副作用でむしろ人生悲惨なことになったりしてね。
    医療はもはや善意を期待できるところではないと受け止めるべし。

  23. 善し悪しは人によりけりだと思う
    PS4とかの据え置き機やハイスペックのPCゲームをやり始めて、スマホゲーの重課金依存症から脱出できた人を複数知ってる
    スマホゲーみたいに手軽じゃないし隙間時間で課金できないから時間と金の浪費が減ったと言ってたから

  24. ギャンブル中毒に近いんじゃないのかな

  25. 金儲けのため、薬を売るための新病ね
    特別なジャンルをもうけなくても依存症の一種として対処できるのにこれはおかしいと思う

  26. 脳トレだのやわらか頭塾だの英検だのDS初期に大量にあった教育ゲーム全般やらせてやりたい

  27. WHO依存症が一番質悪い病気だわ

  28. 「医は仁術」と言われたのも遠い昔の話か。

  29. MMOはわかる
    金持ち廃人よりちょいステータス下くらいの奴らは大切な日常も多分かなりゲーム時間で削ってると思う
    ご飯食べなかったり運動する時間割いたり、家族とおしゃべりする時間も省く 仕事も集中できてんのか微妙

タイトルとURLをコピーしました