(*一部計算の表記を変更しました。ご指摘ありがとうございます。2017/7/18 22:00)
風変わりな知能テストが、Facebook上で多くの人々を悶絶させている。
ネットニュースサイトであるWikrにて紹介されたこの問題は、その回答者に対して、”常識に囚われない(think outside the box)”こと、そして、”二つの正答を導き出す”ことを要求している。
このテストの製作者によれば、1000人に1人しか、二番目の正答を導きだすことができないそうだ…ぜひあなたも挑戦してみてほしい!
[問題]
Q:?に当てはまる数字を2つ、答えてください。
(正解は下にあります。なお、3個以上答えがある模様…)
—————————————
1+4=5
2+5=12
3+6=21
8+11=?
—————————————
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
[正解]
*A1の導き方.
1+4=5
2+5=7 → 5+7=12
3+6=9 → 12+9=21
8+11=19 → 21+19=40
∴A1=40
*A2の導き方 (高難易度)
1+4→(1×4)+1=5
2+5→(2×5)+2=12
3+6→(3×6)+3=21
8+11→(8×11)+8=96
∴A2=96
//——————//
//News Info
//——————//
https://wikr.com/can-solve-new-viral-iq-test-1-1000-can/?utm_source=family&utm_medium=rpost&utm_campaign=ep
http://www.dailymail.co.uk/femail/article-4702868/Can-pass-intelligence-test.html#comments
//——————//
//Comment Info
//——————//
[コメント元]
英dailymail
[コメント選出基準]
人気・選択
//——————//
1.海外のパネリスト
96
2.海外のパネリスト
僕は122になった。
3.海外のパネリスト
40か96。計算のやり方による。
4.海外のパネリスト
8+11でしょ?19だよ。
5.海外のパネリスト
96のほうが高難易度なんだ…こっちのほうが簡単だと思った…
6.海外のパネリスト
正答は40だけだよ。掛け算を使うのはおかしい。
7.海外のパネリスト
こんなの数秒で解ける。
8.海外のパネリスト
>>7
確かに…1000人に1人っていうのは言いすぎ。
9.海外のパネリスト
96は導けたけど、40は分からなかった…
10.海外のパネリスト
政治家の給与計算法と一緒だね…
11.海外のパネリスト
なんで記事上に答えが書いてあるのに、わざわざ答えをコメント蘭に書き込む人たちがいるの?
12.海外のパネリスト
>>11
彼らは記事の答えを見ていないんだ。問題を見て、すぐにコメディーゾーン…もとい、コメント蘭に来るんだよ…
13.海外のパネリスト
*ダイアン・アボットによれば、正答は1234.86らしいぞ…
(*英野党労働党における内務大臣候補。過去にテロ組織への罰則法案に反対したり、インタビューにおいて、給与に関する統計情報を間違えるなど、色々と叩かれる事が多い人。参考)
14.海外のパネリスト
96の答えに辿りつくまで、10秒もかからなかった…やばい!NASAからスカウトが来るかも…
15.海外のパネリスト
行番号を使えば別の答えも出てくる。
16.海外のパネリスト
>>15
僕もそれで計算した!これも”常識に囚われない(think outside the box)”方法だと思う。
17.海外のパネリスト
デイリーメール…もっとちゃんとしたニュースを報じて…
18.海外のパネリスト
今日一どうでもいい記事…
コメント欄
ん?
96と40とあと一個なんだろう
A1A2はそこまで難しくないよねぇ 高卒の自分でも30秒ぐらいで解けた
96しかわからんかった
頭固いのは自覚してる
へ? 普通に解けるが。謎。
96はすぐ出たけど
他の考えてるつもりで計算してくとまた96になってしまう…
頭固いんだなぁ
97
こんなの解けないのがアタマが固いんじゃなくて、解けるほうのがアタマがゆるいんだろ。
一見数学の記号と思えるものを恣意的につかっているのだから(つまり数学の記号ではない) なんでもありだろ。
2+5=12
3+6=21
は式が間違っており
8+11=?
の答えは19.
これが正しい。
やばい59になった
正解は40。
1+4=5
2+5=12
”左端の数で右端の数を割ったら真ん中の数の次の数字になる”
というアナクロな法則で計算したので最後は11の次の数字12の8倍で96!
計算というよりかは、規則性を見つけられるかという問題のような…
96、40以外で自分が考えられた解は、38。
つーか、日本のように基礎学力の高い国なら高校生以上の殆どの人間が出来ると思うが。
なぞなぞ系の問題かと思って見てたら解けなかった…orz
というか、こういう演算子の定義を見つけさせる意図の問題に、+ みたいな一般的な記号を使うべきじゃないだろ
96と40は5分あれば全員わかると思う
52はわからない人多いかも
直感だと96
コメントみるといつもどうり負け惜しみと余裕アピール
俺は悪戦苦闘して正解して嬉しくなったよ
40になるのは自分で気付いた。でも96になるのがよく分かりません!
教えてえらい人!
96しか思いつかんわ
※17さんへ
1+4=5 ⇒1×4と最初の1を足す
2+5=12=2×5と最初の2を足す
3+6=21=3×6と最初の3を足す
8+11=?⇒8×11と最初の8を足す
で96
96は分かった
行番号は流石になくないか?
そもそも行番号4が先頭の数字8であれば96なわけだし
計算方法に新しさがないのも気にかかる
A1とA2しかわからんかってん。
瞬間的に96のやり方だと思ったけど
難しくないんじゃないの?
※8が正しい!その通り!面接で19以外の答えの奴は全員不合格だわw
足し算も君はできないのかって言われるwうがった見方をした俺賢い!ってやつを全員不合格にする面接官の選別www
こういうのって答えが合ってても空しいんだよな
お前らって意外と頭良かったんだな。
数式っぽく書くという卑劣なことしてるから一見わかりにくいだけで数列で書いてればすぐ解けるはず
つーか数列で書けや
左辺と右辺のどのへんが等価なんだよ
※19の方!分かりやすい解説をありがとう!そっかそっか、それで96になるんだね。
40にする方法と3行目までは同じ数字になるのに、4行目で随分変わるのが面白いなぁ。
数学?って不思議。
答えA1、A2と3つ目解かったぜ
1÷4(4×5)=5÷1
2÷5(5×12)=24÷2
3÷6(6×21)=63÷3
92って答えは飛びすぎか
途中で送ってしまった
数学のできる人って羨ましい
頭やわらかいんだろうなあ
普通に考えたら40 と66でしょ
書いてる人が誰も居ないことにびっくりした
96が最初に出るのはひねくれ者と思うが
A2の96。これはわかったけど解き方が違った。
1+4=5
2+5=12
3+6=21
これの式2つ選ぶ。1+4=5と2+5=12を選ぶとして、
1+4=5
2+5=12
の上の式の1と下の式の5をかける。すると上の式の5が答えとして出る。同じように続けると、
2+5=12
3+6=21
で上の式の2と下の式の6をかける。すると上の式の12が答えとして出る。
これを繰り返して、8+11=?を考えるとすると式がもう1つ必要になる。順番からして9+12だ。それを、
8+11=?
9+12
で上の8と下の12をかけると96って答えが出る。
長くなったが上手く伝わってるだろうか。
※8
正解。君が正しい。俺と全く同じ答えだ。
40と96になったけど96の答の出し方が全然違った
すっごくシンプルに左の数字より右の数字は常に3大きい、左の数字に右下↘の数字を掛けるって考えた
x+(x+3)=x(x+4)=y
1+4=5
↘ ↗
2+5=12
↘ ↗
3+6=21
8+11=96
↘ ↗
9+12
∴A2=96
96はすぐ出たけど、結局問題自体が間違ってるし…
とこの土人国かしらんがちゃんと教育しろよ
96はすぐ出たけど40の方がわからなかった
常識に囚われないもなにも教わった共通のルールから外れるんだもん。
法則としてはA2の方に思ったけど、なぞなぞとどう違うのだろう。
うわあ、こんな簡単に出せる答えあったんか・・・
なんか無駄にややこしい計算してたわ~
5が三番目、11は五番目、19は八番目の素数なので
左辺をa+bとして2+a(a+1)/2番目の素数にbマイナス4を足したのが右辺になり、
8+11の場合だと2+8(8+1)/2=38、11マイナス4=7なので三十八番目の素数163に7を足して170
四番目の素数が7、五番目の素数が11、六番目の素数が13から
2のa+1乗マイナスaマイナス5にb番目の素数を足して
2の8+1乗マイナス8マイナス5=499、11番目の素数は31なので二つを足して530
A1の変形で1から7までの和と4から10までの和を足し合わせて77ってのもアリか?
間違ったわ
1から8までの和と4から11までの和の合計で96になるからこれじゃA2と同じになるのか
96しかわからなかった
40のやり方もちょっと頭に浮かんだけど式単体で成り立つ法則じゃないとダメだと思い込んで除いてしまった
常識に囚われまくりだわ
40も52も96の変形でしかないじゃん