日本:驚愕の低金利
アルゼンチンも凄い
オーストラリアの独立系メディア「The Spectator Index」が、ツイッター上にて各国の「金利政策金利」を紹介。その中で日本の超低金利が「落ち」として使われ、多くの注目を集めている。
日本は兎も角、アルゼンチンの金利が凄い事になっている。ちなみに、日本のマイナス金利政策は、昨年12月の金融政策決定会合によって終了。現在は、「-0.1%」ではなく「0.5%」が正しい模様。(参考)
*記事中に不正確な表現がありましたので修正いたしました。コメントでのご指摘、感謝いたします。
Interest rate
Argentina: 78%
Brazil: 13.7%
Mexico: 11%
Turkey: 8.5%
Russia: 7.5%
South Africa: 7.25%
India: 6.5%
Indonesia: 5.75%
Saudi: 5.25%
US: 4.75%
Canada: 4.5%
UK: 4%
China: 3.65%
Australia: 3.6%
Singapore: 3.6%
Eurozone: 3.5%
South Korea: 3.5%
Switzerland: 1%
Japan: -0.1%— The Spectator Index (@spectatorindex) March 18, 2023
(´-`).。oO(現在、リクエスト頂いた「養鶏場火災」について情報収集中…色々枝葉が広がっていく…興味深く奥深い…
-外部リンク(*自動選別)-
最新の自衛隊員募集のポスターwwwwwwwwwwwwwwww
情報
コメント&記事元:The Spectator Index
*海外コメント選択においては、人気・順番以外にも、コメントの流れや、興味深い内容を重点的に訳しております。予めご了承ください。
海外の反応
1.海外のパネリスト
日本を尊敬する!
2.海外のパネリスト
>>1
ここまで低金利ってことは、むしろ「問題あり」ってことじゃないの?
3.海外のパネリスト
>>2
マイナス金利ってことは、預けたらむしろお金が減るってことだからなぁ…
4.海外のパネリスト
賢い奴は、日本で金を借りてアルゼンチンに貯金する。
5.海外のパネリスト
>>4
アルゼンチンの実質金利はマイナスだよ。
6.海外のパネリスト
>>5
どういうことだってばよ?
7.海外のパネリスト
>>6
インフレがめちゃくちゃ進んでいるから、通貨の価値が下がり続けている。いくら金利が高かったところで、通貨の価値が下がれば意味がない。
8.海外のパネリスト
>>7
あ~
9.海外のパネリスト
マイナス金利ってなんで成立するの?
[スポンサーリンク]
佐々木朗希さん「球速は僕もちょっとびっくりした(初球149km)
10.海外のパネリスト
>>9
デフレ下において、通貨価値が上昇している場合、極端な話、明日の99円は、今日の100円よりも価値がある可能性がある。仮に額面が減ったとしても、通貨の価値が上がれば問題ない。
11.海外のパネリスト
日本って凄い国だな。低金利だわ、低インフレ率だわ、低失業率だわ…日本人でいることは、さぞ楽しかろう。
12.海外のパネリスト
>>11
低出生率だけどね…
13.海外のパネリスト
>>11
低インフレっていうか、デフレスパイラル…
14.海外のパネリスト
アルゼンチンは大丈夫なの…
15.海外のパネリスト
こうやってみると、たかだか「4.75%」くらいの金利で倒産しかけている米銀行って弱すぎだろ。
16.海外のパネリスト
日本円の場合、通貨の上昇が続いているから「低金利」も理解できるんだが、韓国はどうだい?あそこも「低金利」だけど通貨安が続いているだろ?
17.海外のパネリスト
>>16
貿易赤字が膨れ上がっているからだよ。
18.海外のパネリスト
偉大なる米経済学者サイモン・クズネッツ曰く「この世には四つの国家が存在している。発展途上国、先進国、アルゼンチン、そして日本」(*実話らしい…日本とアルゼンチンの経済体制の特異性を示す言葉とのこと…)
*よろしければご支援の程よろしくお願いいたします。↓
---アンテナサイト様のおススメ記事--- 第266代ローマ教皇、死去
コメント欄
この国終わりだよ
>「この世には四つの国家が存在している。発展途上国、先進国、アルゼンチン、そして日本」
>低出生率だけどね…
日本が好調に見えるとまたアメリカにボコボコに嫌がらせされるからな
やられて学んだ上で日本は日本でいることを選んだんだよ
低出生率は途上国とイスラム国以外どこも同じだろ
欧米も定住しやすい移民入れても2いってないやんけ
日本の出生率だけキャッキャ取り上げてるのがおかしい事にいい加減気付けよ
早く病気治療しろよ~
>昨年12月の金融政策決定会合によって終了している為、現在は、「-0.1%」ではなく「0.5%」が正しい模様
いやそれは10年国債利回りの誘導レンジをこれまでの±0.25%から±0.5%に拡大することを決定したって事だから、今でもマイナス金利だよ、簡単に言うと、一般の市中銀行が日銀に国債ではなく現金を預けても、利息は付かないどころか0.1%の手数料は今でも取られるって事
日経の記事で終焉ってやってるが、勇み足だろ?何れマイナス金利も解かれるだろうって予測めいた記事の書き方したんじゃないかと思う
コメントありがとうございます。
勉強不足でお恥ずかしい限りです。
修正させていただきました。
ご指摘感謝いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
>マイナス金利ってことは、預けたらむしろお金が減るってことだからなぁ…
このコメ主、一般の預金者が銀行に預けておいたらって想定で考えてないだろか?
マイナス金利は市中銀行に対して、「日銀に必要以上に預けておかないでお金を回しなさい」と促すもので、日銀当座預金の一部にしかかかってないのに、なんだかすごい誤解されてそう
日本は国債の発行が多過ぎて金利上げると破綻に向かうから上げたくても上げられないんだよ
そこでインフレですよ、貨幣価値半分にすれば実質借金は半額です
それパヨクの皆さんが声高に叫んでるけど関係ないです
満期まで保有すれば国債発行時の利率が適用されるから現状の利率がどうとかは関係ない
日本はそもそもインフレどころかデフレになるかもしれないんだからインフレが暴走してる他国とは全然状況が違うわ