スポンサーリンク

米国の若者においてフェイスブック人気が激減、一方、Youtube・インスタ等の利用が増えている模様[海外の反応]

スポンサーリンク
スポンサーリンク

米大手調査会社「Pew Research Center」が公開した新たな調査結果によると、米国の若者達において、フェイスブックの人気が急激に低下している一方、Youtubeやインスタグラム、Snapchatの利用が増加している現状が明らかとなった。

2015年に行われた同様の調査によると、13~17歳までの米国の若者達は、71%がフェイスブックを利用していると答え、インスタは50%前後、Snapchatは41%であった。しかし今回の調査では、同年代のフェイスブック利用率が51%まで減少する傍ら、Youtubeの利用は85%を越え(*2015年度には調査対象になっていなかった。)、インスタグラムは72%、Snapchatは69%の人気を獲得している。

近年、フェイスブックを巡っては「利用者情報流出」事件等が大きく報じられており、その信頼性が揺らいでいた。

//——————//
//News Info
//——————//

https://finance.yahoo.com/news/teens-using-facebook-less-less-203500720.html
http://www.pewinternet.org/2018/05/31/teens-social-media-technology-2018/

//——————//
//Comment Info
//——————//

[コメント元]
米ヤフー
[コメント傾向(*総コメント数)]
若干保守(*件)
[コメント選出基準]
人気・選択

//——————//

1.海外のパネリスト
「形あるものは必ず壊れる」ってことなんだろうね。あと数年もすれば、フェイスブックも倒産することになる。インスタやスナップチャットも、同じ運命を辿るはずさ。

2.海外のパネリスト
大変喜ばしいことだ…これで米国の若者たちが、外で遊ぶようになるのだから。

3.海外のパネリスト
>>2
外で遊ぶ?絶対嫌だね!

4.海外のパネリスト
>>2
フェイスブックが消えても、それに代わる新しいネットアプリが出てくるだけ。

5.海外のパネリスト
っていうか、フェイスブックなんて最初からオワコンだったんだよ。

6.海外のパネリスト
かつて栄華を極めた「MySpace」や「Friendster」の人気を、覚えている人はいるかい?

7.海外のパネリスト
最近のフェイスブックは、おばさん達の「井戸端会議場所」になってるからなぁ…そりゃ衰退も不可避。

8.海外のパネリスト
>>7
そのおばさん達が若い頃に、フェイスブックが盛んだったんだろうね。

9.海外のパネリスト
かつて、メールをするのに「*CompuServe」を使っていたよ…「CompuServe」だよ?

(*アメリカのパソコン通信会社であり、同社が提供していたパソコン通信サービスのブランドである。かつてはアメリカ最大のパソコン通信会社であったが、1995年、後発のAOL(America Online)に会員数で追い抜かれ、1997年、AOLとWorldComに買収され子会社になった。)

10.海外のパネリスト
>>9
私も90年代初頭に「CompuServe」を利用していた!あの頃は、1時間毎にアクセス料金を支払っていたなぁ…1時間で4ドルだった。

11.海外のパネリスト
フェイスブックは大嫌いだけど、「MySpace」は大好きだった。当時は楽しかったなぁ…

12.海外のパネリスト
2008年当時から、一部の海外メディア(ドイツのDW)などが、フェイスブックの利用者情報管理について警告を発していた。それゆえ、私はこれまでフェイスブックの利用を避け続けてきたんだ。米国人は、もっと他国のニュース記事を読んだほうがいい。アメリカ・メディアの報道なんて、サーカスみたいなもの。真面目な人間が読むものじゃない。

13.海外のパネリスト
(フェイスブック世代である)親もやってるからね…自分のアカウントを監視されたくないし…

14.海外のパネリスト
今やフェイスブックは、「CDプレイヤー」的立ち位置にある。

15.海外のパネリスト
このニュースはつまり、米国の若者達が「人間味」を取り戻しつつあるということを、報じているのだね?

16.海外のパネリスト
今30代だけど、僕らが若い頃、ネット上で友達と交流するためには、フェイスブックを利用する他なかったんだよ。

17.海外のパネリスト
ってか、フェイスブックを使ってる10代なんて50%もいるかな?

18.海外のパネリスト
フェイスブックは、「*リベラル主義的理想郷探求所」になっちゃったからね…

(*フェイスブック創始者マーク・ザッカーバーグ氏は、リベラル主義者であることで有名。)

スポンサーリンク

コメント欄

  1. >>12
    問題があるのはフェイスブックだけではないので、ネットを利用している限り個人情報を収集されるのは避けられない。

  2. フェイスブックが廃れてインスタグラムやユーチューブといった画像、動画サイトへ人気が移行
    という動きの根底には
    2chでいうところの、いわゆるソース主義と似たものがあるのかもしれないな
    言葉の虚構をいくらもっともらしく積み上げたところで、一枚の生の写真、あるいは実物の動画を見せれることには敵わない、というようなね
    欧米信仰が崩れて日本人気が高まってる一因でもある
    ニューヨークが最も進んでると言われてきたけど、リアルな東京の画像を見せられたらぐうの音もでないものな
    なんだ東京のほうがすごいじゃないかとね

  3. >フェイスブックの利用者情報管理について警告を発していた
    それ言い出したら、ネットサービスなんて何一つ利用できないけどね
    まあフェイスブックは最初から論外レベルだったんで、一緒に語るべきではないが

  4. ※2がなんだか気持ち悪いんだが…

  5. まあこういうのは移り変わるものよね
    今時IRCやってる奴なんて殆どいないみたいに

  6. ミクシィに似た末路かな

  7. 勝手に仕様変更されて使いにくくなったんだよな。
    それ以来、インスタ中心になった。

  8. 日々宣伝とゴミを垂れ流し続けてるインターネットのガン

  9. fbが死ぬわけがない!
    ※ICQが生き残ってるぐらいなのでw

  10. 流行ったものは廃れるのが定め。
    今後出てくるSNSも同じでしょうね。

  11. おばちゃんがおばちゃんがパーマなのは、あの世代の人らの若い頃はあの髪型が最高に格好いいとされていたから。なので今でもみんなあの髪型。つまり、一定のユーザーは忠誠心をもち続けるので、細々とサービスは続くんじゃ無いかな。
    高校の頃腰パン流行ってた奴らって今でも腰パンしてるけど、ジジイになっても腰パンしててジジイの特徴として若い奴らにバカにされるんだろうな

  12. >>2
    >欧米信仰が崩れて日本人気が高まってる一因でもある
    ちょって待てwなんでフェイスブックが廃れたから日本が人気になるんだよ?
    全然関係ねえだろ。日本が好きな外国人でもフェイスブックを使うし、そもそも
    記事で「利用者情報流出が原因」と書かれているし、実名だと弊害が多いと気付いただけ

  13. フェイスブックの経営者死ね

  14. 愛国主義の行き過ぎも良くないと最近感じるわ
    日本スゴイーですね視察団だっけ
    あんなの見て喜んでる奴の気がしれん、寧ろ反日だよね

  15. うん。日本を持ち上げる記事とコメントしか載せないサイトだけ見て、通りすがりの欧米人のテキトーなおべっかを信じてる人たちはイタイよ。あぐらをかいて努力しなくなったら、今のアメリカみたいになっちゃうよ
    今の人は(若者に限らず)日本語もなってないし本も読まないし理想化された”日本人”なんてどんどんいなくなってる

  16. そりゃあ流行り廃りはあるわな
    Youtubeは変わりがまだ無いからわからんが、インスタはスグに違うやつが出て来そう

  17. FBとようつべ一緒に考えるのはおかしい

  18. そんなの理解した上でホルホルしてるヤツが大半だろ
    100%信じていると思い込んでるのがウケるわ(笑)

  19. 正直デザイン変えたらいいと思う
    いつまでも同じwebデザインは古臭く感じるよ

  20. Twitterはアンケート対象じゃないのか…
    アメリカでTwitterって不人気なの?

  21. 虚栄心が強い奴の集まる場所で、他人に興味を持つ振りをするのは最初だけだよ。
    みんな「かまってちゃん」。
    寂しいのかな?

  22. MySpaceなつかしい

  23. 何でもいいけど糞寄生虫バーを規制しろや
    鬱陶しい

  24. FBに電話番号なんか登録してる奴、いるの?

  25. たいてい創業者は成功したら即売却して、その銭で別の事につぎ込むんだけどな。
    特に米国じゃ どの企業でも生え抜きなんて居ないも当然だしよ。
    日本は株主や従業員の事を考えて一生縛られるのによ。

  26. そりゅそうでしょ
    言論弾圧をやってる上にCEOが臭すぎる

  27. FaceBookって「いいね」ボタン押した人の情報漏洩させて、何の調査も釈明もしてないだろ。
    F-secureにセキュリティ管理委託してたから、久保田直己との関連疑われてたのにな。
    F-secureも企業ではまだ使っているところあるけど、個人向けパッケージソフトはその次の年から開発されてない、そのくらい影響出たのにな。

  28. InstagramもWhatsAppもFacebookに買収済なんですがそれは

  29. ※14
    ※15
    おまえらはホントバカだなぁ
    マスコミに振り回されてるサヨクと変わらん

  30. ※29
    違え考え方の人をバカ呼ばわりして「あんたらは洗脳されてる」って、あなたの言動の方がよほど日本の左翼と同じですよ。
    全く関係ない話題で日本を持ち出して称賛したりするのは愛国ではないと思います。自分の故郷を愛しているという純粋な気持ちではなくて、他の国より日本の方が上だと他国にマウントをとる考え方は中華思想に通じるものがあると思います。

  31. ミクシィ(笑)の頃から栄枯盛衰の速さは知ってた。
    セカンドなんちゃらが次世代を担うとかいう予測ミスもあったっけ

  32. ※30
    あの番組が愛国って表面しか見ないで決めつけてる姿勢は正にサヨクと同レベルなバカでしょ
    あれは外人様に媚びてへつらう日本人の奴隷根性を刺激してる見世物だってバカでも無きゃすぐ分かる
    あと実際日本の方が優れてる事でも愛国だ、ホルホルだ、支那朝鮮と変わらないと日本人的百姓気質な美徳「謙遜」を強要して抑圧してくるあんたみたいな輩こそ中華思想の賜ではないですかね?

  33. You Tubeはコメントとかグットできないだけでアカウント登録しなくても手軽に利用できるのがいんじゃないかね。だけど中韓人に乗っ取れて始めてるような気がしないでもない・・・

  34. mixiは今も結構動いてる
    それこそ流行り物じゃなく昔からあるようなベタな趣味分野の道具とか地元の情報交換で

  35. > Twitterはアンケート対象じゃないのか…
    > アメリカでTwitterって不人気なの?
    コメントありがとうございます。
    Pew研究所の報告書によれば、米10代のツイッター利用は32%と、かなり低いようです。ご参考までに・・・
    http://www.pewinternet.org/2018/05/31/teens-social-media-technology-2018/

  36. 動画サイトなんて腐るほどあるからな
    磐石に見えるYoutubeもポリコレが暴れまわれば廃墟と化すさ
    水清ければ魚棲まずといったところだな

  37. fbと関係ない話題してる奴何なの?
    ここに執着してるいつものキチガイ?

  38. ザッカーバーグの嫁さん中国人だし、習近平に子供の名前付け貰ったし…
    中国に移住したら?

タイトルとURLをコピーしました