//———//
Update 2018/4/3 12:50
*Tide Podsに関する情報追加:コメントでのご指摘ありがとうございます。
//———//
アルミホイルは一見して非常に退屈なものだ。通常、それは包装・絶縁・料理などに使われるが、時として…それは「光り輝く玉」へと進化することもあるらしい。現在日本では、様々な宝石加工家(*ジョーク)による、国を挙げたメタル玉作りが盛んに行われている。もはや、どう反応してよいかわからない。(*we aren’t sure how to react.)
アルミ玉の作り方を伝えているツイッターユーザー「@puchuco709」さんによると、まず幅16メーターのアルミホイルを用意し、ハンマーで無数に叩き、そして磨くことにより、光り輝く玉を制作できるという。
日本のソーシャルメディア上では、このアルミ玉制作に熱中する人々が続出しており、様々なバージョンのアルミ玉が紹介されている。
//——————//
//News Info
//——————//

//——————//
//Comment Info
//——————//
[コメント元]
海外ニュースブログ:
BoredPanda
[コメント傾向]
?
[コメント選出基準]
人気・選択
//——————//
//Related Tweet
//——————//
からめるさん(@purinharumaki)の漫画に声を当てさせていただきました!✨ pic.twitter.com/6u6JjmI94X
— マザえもん (@mazaemon1989) 2018年4月2日
//——————//
1.海外のパネリスト
私は、技工味溢れる日本の若者達が好きだよ。それに引き換え、アメリカにおける若者の愚かさたるや…ほんとびっくりするね。
2.海外のパネリスト
>>1
僕は10代のアメリカ人だけど、どういう訳か、君と同意見だよ。
3.海外のパネリスト
>>2
いいかい?貴方は未来のアメリカを創り上げていく主人公なんだ。そのことを常に意識して生きていくべきだよ。多くの責任とプレッシャーを背負いつつ、己の若さと知性を遺憾無く発揮していって欲しい。あと、最後に言いっておくが…決して人に自分の生き方を決められてはいけない。決して!(*多分ジョーク。)
4.海外のパネリスト
>>2
とりあえず外で遊んでこい。
5.海外のパネリスト
女性用下着専用の自動販売機が路上に設置されている国ですもの。
6.海外のパネリスト
>>5
これまで何度も日本に行ったことあるけど、そんな自販機見たことない。ホットコーヒーを売ってるイカした自販機ならあるけどね。
7.海外のパネリスト
瞑想儀式みたいなものなんだろう。繰り返しの作業に熱中することで、深き平静と安定をもたらそうとしているのさ。絵画にしろ、木工細工にしろ、芸術活動って、そういう側面を持っているからね。僕も真似してみたいけど、ここまで上手くは作れないだろうなぁ。
8.海外のパネリスト
>>7
昔、アルミ玉制作に挑戦したことがある。これほどまで綺麗な玉ができるとは、想像もしなかったけど。
9.海外のパネリスト
サランラップを代わりに使ったら大失敗したよ…
10.海外のパネリスト
>>9
熱を加えてみたら?
11.海外のパネリスト
この記事を見て、一瞬アルミホイルを取りに行きかけた。でも、この玉を作るために費やされる努力が、一年間の家掃除と同じ労力であることに気づいてしまったんだ。
12.海外のパネリスト
アルミ玉を壁にぶつけた時の反応が見たい!
13.海外のパネリスト
>>12
なぜアメリカ人は、いつも美しいものを壊したがるのか?
14.海外のパネリスト
日本人達は泥からでも、同じような光り輝く玉を作り出している。”泥団子(dorodango)”で検索したまえ。
15.海外のパネリスト
>>14
検索してみた!すげぇ!!日本人は一体どうなってるんだ?
16.海外のパネリスト
>>15
日本人ってのはね、おぞましい程の時間を楽しんで労働に費やせる人々なんだよ。そして、完全なるゴミから芸術を生み出すんだ。
17.海外のパネリスト
>>16
一方その頃…アメリカの子供達は洗剤(*Tide Pods)を食べていた…
(*Tide Pods:パック入り洗剤。お菓子と間違えて、子供達が誤食する事件が度々起きているらしい。また、海外ユーチューバーさんなどが、敢えて食べたりもしているそうです。:参考)
18.海外のパネリスト
今から30年ほど前、父や祖父が吸っていたタバコ箱のアルミホイルを取り出し、同じような玉を作っていた。最終的にすごく大きくなったよ。
19.海外のパネリスト
>>18
同じ事やってた!私だけじゃなかったんだねw
コメント欄
日本人としてもどう反応してよいかわからないわ
ユーチューバーとか小学生とかの脳味噌未熟系の人々の間で流行ってるのかねコレ
大人になっても子供の心を忘れず楽しめるって大事だと思う!!
…
YouTuberとかじゃないけど、本当にあんな風になるのか気になって作ってみた。
※1
日本のyoutuberって未成年に人気なんでしょ?
それに合わせたネタをやるのは至極当然のようにも思うけどね。むしろ、大人が馬鹿なことを真剣にやっていることから、子供が学ぶことは多いと思うよ。この動画でも紙ヤスリで番目を増やしてツルツルに加工すること、バイスに布を被せて傷つけないように挟むことなどを学べるし、何かを作る加工するって事に興味を抱ける。一番大事なのは、子供がこの動画を観ている時に近くに大人がいてそれを解説し、子供がやってみたいと言ったらやらせてみることだ。
ヒカキンが真似してやっててショックだった;;
誤飲じゃなく、アメリカのYouTuberの間で洗剤を食べるチャレンジが流行ってるんだよ…
これ海外のユーチューバーがやってたの日本のユーチューバーがこぞって真似しだしたやつだろ
日本人の創造における熱意は病的と言っていいだろう。そして、この熱病を支えてきた人々もまた数々の功績を以て、地球人類史に貢献している。
これが日本人の、世界の有象無象が持たない真の強さなんだと思う。資本が無ければ何も出来ない古代ヨーロッパから続くグローバリストとは違い、変人がただ単に創作に打ち込むだけでこれほどのモノが作り続けられるというのは、異端としか言いようがない。
綺麗にするのって楽しいからね
ヒカキン、あの動画の再生数だけでも50万円以上稼いでるよな
最初は外国人で日本のユーチューバーが真似しただけなんだが
30年くらい前、ポン中の間で流行った暇潰しだよw
当時は、アルミホイルで炙って吸引していたから、大量の使用済みホイルが出た。で、再利用とか言ってこういう物を作るのが流行ってた。
こういう遊びを頭から否定する必要はないだろう
まあしょうもねえけど
ピカピカ泥だんごのアルミホイル版かな?
いいと思うよ、好奇心に刺さる人は結構いるんじゃないかな。
こういうものに否定的な人
一心不乱、何か没頭するモノありますか?
叩いて炙って叩いて炙ってカットして、叩いて炙って、研磨しまくってアルミ製包丁を造りきった動画も一見の価値あり!
よくわからないけど、日本の技術や文化を賞賛するなら外国人は日本に来ないでくれ。
日本は日本で未来に進むから。
>ユーチューバーとか小学生とかの脳味噌未熟系の人々の間で流行ってるのかねコレ
銀玉ボールって結構歴史が古いんだぞ
昭和の北杜夫の小説とかにも出てくるから図書館言って見ろ
知らないものをとりあえず上から目線で叩くのは止めないか?
スーパーカー消しゴムのニス漬とかBOXYボールペンのばね2倍とかを
今やって動画アップしてる感じかなー
ネタに詰まってる無能なユーチューバーどもが我先に食いついてるよねw
実に哀れだ。
youtubeにこれ系の動画ばっかでみんな同じ事しよるわ
何度目?今更こんな記事出して恥ずかしくないのかな。
つかもう何十年も前、銀紙で包んだ煙草が出て来た辺りには誰か彼かやってた事だと思うし
それに国境もないと思うぞ。
因みに2013年くらいには既にナニコレ珍百景で紹介され「誰が一番大きいか」みたいな事もやってた。
出だしの何気ない「アルミの鉄球!」という言葉、なんか後からジワリと笑いが込み上げてきた。
ここは他と違うと思ってたけど、巷に溢れている日本に対する「海外の反応」を扱うのが多くなってきたな。
少し残念だ。
>>日本に対する「海外の反応」を扱うのが多くなってきたな。
少し残念だ。
>>今更こんな記事出して恥ずかしくないのかな。
ご意見ありがとうございます。
今後のブログ運営&記事選定における参考とさせていただきます。
誰が一番最初にやり始めたかなんてあまり大事ではないよ。
世の中最初に広めた人が稼ぐ。
ブームなんて下らないもの。でもノリが悪い人はそれで稼ぐことはできない。