生まれた時の性別と、異なる性認識を持っている子供が、通常性別とは異なる種類のオモチャや衣装を好む傾向にあると、米国・カナダの研究で分かった。
(ソース:NBC)
性認識とマッチするオモチャを好む
同調査を主導したSelin Gulgoz氏によると「生まれた時の性別と、異なる性認識を持っている子供達は、自らの性認識に合わせた傾向を示す」という。
仮に男性の体で生まれてきていても、自身の性認識が女性の場合は、それらの子供達は、普通の女児と同じように、女児向けの商品を好むという。
性一致および性不一致の子供達を対象に実験
同調査においては3歳~12歳までの、317名に上る性不一致の子供達、および、その兄弟189名。また、性一致している子供達316名にインタビューを行っている。
この実験では、それら被験者の子供達に「自身の性認識は男・女・それ以外のどれか?」や、「男女どちらの性別に基づいたオモチャ・衣装を好むか?」等という質問をおこなったとされる。
性不一致は先天性?後天性?
同研究は、これらの性一致・性不一致が、両親の教えや扱い方に関連していないことも示唆された。Gulgoz氏は以下のように述べている。
「今回の発見は、子供達がただ単に両親の教えや扱いから、自らの性認識を確立しているわけではないことを示しています。むしろ、彼らは自らの性認識に基づいて社会に適応していると思われます。」
NBC公式ツイッターの反応(107コメ)
賛否両論の意見が見受けられました。特に、メディアによるLGBT宣伝記事であるとの批判も多かったです。
1.海外のパネリスト
私の親が私を男として育てようとしなかったことに、心から感謝している。
2.海外のパネリスト
男児向け・女児向けなんてオモチャ、まだあるのかな…
3.海外のパネリスト
小さなとき、男の子と戦争ごっことかばっかりしてたけど、今は完璧なレズになった私が通ります。
4.海外のパネリスト
これと同じ種類のニュース、これまで何度も見てるんだけど…情報遅すぎない?
5.海外のパネリスト
>>4
子どもなんか持つべきじゃないぞっていう、メディアからのお達しさ。
6.海外のパネリスト
教育に関係ない?基本、糞親の子供は糞だけどな。
7.海外のパネリスト
どんなオモチャで遊ぼうが勝手にさせてあげて…いちいち性一致だの性不一致だのラベリングをするべきじゃないよ。
8.海外のパネリスト
子供にLGBTの概念を押し付けるべきじゃない。結局、大人になるまで、そんなことわからないんだし…
9.海外のパネリスト
はいはい…またNBCのLGBT宣伝記事ですよ…
10.海外のパネリスト
私の息子は、昔よくお人形遊びをしていたが、今ではムッキムキのハンターになったぞ!
コメント欄