OpenGPTを利用
マイクロソフト社は、OpenAI社が開発する最新AI「OpenGPT」を利用した新バージョンの検索エンジン「Bing」を公開した。
「OpenGPT」は昨年公開され、世界中で大きな注目を集めているAI自動チャットボット。目的の情報を集めるにあたり、まるで人間と話しているかのような自然な会話ができる。
これらの動きに対して、検索エンジン最大手「グーグル」も危機感を隠しておらず、自社製AI「Bard」を発表。しかし、先行レビュワー等から製品の不具合を指摘され、現在、株価が大暴落する事態となっている。
(´-`).。oO(本当にすごいです…GPT。
-外部リンク(*自動選別)-
新人「牛丼パクパク」先輩俺「牛丼を箸で食ってますよこいつwww」上司「…」
情報
コメント元:BBC
*海外コメント選択においては、人気・順番以外にも、コメントの流れや、興味深い内容を重点的に訳しております。予めご了承ください。
海外の反応
1.海外のパネリスト
Bing検索結果って、まぁ酷いかったからねぇ…AI導入でどうなるか…
2.海外のパネリスト
ChatGPT公開から、まだわずか2カ月ってのが信じられない。もうすでにウェブアプリ界の大御所感がある。
3.海外のパネリスト
グーグルも、まさかこの展開は予想してなかっただろう。
4.海外のパネリスト
>>3
そうでもないでしょ?グーグルも「Bard」を用意してたわけだし。
5.海外のパネリスト
「ChatGPT」はこれからの社会に革命を与える存在になるだろう。わずか数秒であらゆるソースコード・文章・作品を構想できる。
6.海外のパネリスト
>>5
あんたの文章も「ChatGPT」に作ってもらったんだろ?
(*こういうのいずれ大きな問題になりそう…その文章がAIなのか人間なのかが判断しずらくなる…イラストでもありましたね…)
7.海外のパネリスト
>>5
グーグル反応はちょっと遅かったね…
8.海外のパネリスト
>>5
もしチャットボットが全てのソースコード・文章を作り出すことができるようになったら…人間の知能の意味とは何なのだろうか?
9.海外のパネリスト
マイクロソフト社…行動が早かったな。楽しみだ。どっちかっていうと、グーグル派だけどねw
10.海外のパネリスト
俺はチャットボットの急速な普及によって起こるであろう、大混乱を、今か今かと楽しみにしているよ…
11.海外のパネリスト
AI技術の発展は凄まじいな。
12.海外のパネリスト
>>11
いつの日か…AIが人間に逆襲する日が来るであろう…それは我々の終焉を意味する。
13.海外のパネリスト
>>12
ターミネーターの見過ぎだよw
14.海外のパネリスト
>>11
問題は、我々の法律がAI進化についていけていない。あらゆる規制が欠けている。
15.海外のパネリスト
>>11
いずれ多くの労働者がAIやロボットと置き換わるであろう。だが、その時はユニバーサルケアによって、全ての人々が働かずに生きていける世の中になっているはずだ。
16.海外のパネリスト
>>11
いずれ馬鹿な奴らが「AIにも人権を!」とか、ほざき始めるぞ。
17.海外のパネリスト
かつて、新進気鋭のITベンチャーであり「行動力が全て」だったグーグルが「デカすぎて迅速に動けない」という、旧態依然の会社組織に成り下がってしまったのが悲しい。いずれ「altavista(*検索エンジンの元祖)」のようになってしまうのだろうか…
18.海外のパネリスト
もしAIによって間違った情報が流れてしまった場合、誰が責任をとるの?
19.海外のパネリスト
「Cortana(マイクロソフト社が開発した音声アシスタント機能)」を忘れないで上げて!
*この記事が面白ければ是非↓
---アンテナサイト様のおススメ記事--- テレビ朝日が50代のエグゼクティブディレクターを処分 担当番組「ナスD大冒険TV」打ち切り 経費の不適切な使用とスタッフへのパワハラ
コメント欄
ネット検索は年々馬鹿になっている。
原因はコマーシャリズムとポピュリズム。