米:中国政府関連企業による農地買収にアメリカ国内で不安広がる…[海外の反応]

スポンサーリンク
スポンサーリンク

記事


中国政府の直属企業が、近年、米国内での農地買収を加速化させている。それらの一部には米基地周辺の土地も含まれており、アメリカの安全保障上の問題にも発展。


先日、51名もの米共和党議員が連盟でバイデン大統領に書簡を提出。ノースダコタ州において、米軍基地周辺の農地が、中国関連企業に買収されていることを警告する内容となっている。

今年に入り、エネルギー価格の高騰や、世界恐慌突入が叫ばれる最中、大富豪等を中心に代替資産として、農地への投資が盛んに行われている。マイクロソフト創業者であるビル・ゲイツ氏なども、農地へ多額の投資を実施しているらしい…

(´-`).。oO(日本も気をつけないと…

-外部リンク-

【緊急速報】 中国で革命が起きた模様!!! 習近平、軟禁状態!!!!

 

情報


コメント元:米FOX

ブログランキング・にほんブログ村へPVアクセスランキング にほんブログ村

*海外コメント選択においては、人気・順番以外にも、コメントの流れや、興味深い内容を重点的に訳しております。予めご了承ください。

-広告-

 

海外の反応


1.海外のパネリスト

外国資本や人物が一定以上の農地・土地買収を規制すべきだ。特に軍事施設近くのものは絶対に!

 

2.海外のパネリスト

>>1

ノースダコタ州の知事が「中国企業誘致!」とかいって、土地買収を認めちゃってるんだよ。米国内にそういう頭ハッピーな人間がいるからいけないんだ。

 

3.海外のパネリスト

この危険性を理解できないのか?アメリカ人の食料が、中国に握られようとしているんだぞ!?

 

4.海外のパネリスト

>>3

今更「警戒」している共和党議員にもうんざりだ。こんなことは遥か昔からわかっていたことじゃないか…

 

5.海外のパネリスト

>>3

もし米中戦争が起きたら、今買収している農地を使って、中国が米国内で諜報・破壊工作を行うだろう。

 

6.海外のパネリスト

米企業は中国との取引を停止すべきだ。中東からのエネルギー依存脱却も進めていかねばならない。

 

7.海外のパネリスト

>>6

法人税が高すぎるんだよ。だから中国等に工場移転させようとするんだ。

 

-広告-

 

8.海外のパネリスト

とりあえず中国人向けの「労働ビザ」や「学生ビザ」の即停止を求めたい。なぜ侵略者をわざわざ歓迎せねばならないのか?

 

9.海外のパネリスト

「グローバルエコノミー」という下らない名のもとに、今、米国は自国食料自給のシステムを、中国に譲り渡そうとしている。食料供給の維持ほど、国家の安全保障において必要なものはない。

 

10.海外のパネリスト

なぜこんなことが可能になるのか?なぜ敵国に我が祖国の土地が売り払われているのか?こんなことを可能な国家が、米国以外に存在するのか?

(*日本…)

 

11.海外のパネリスト

もうさ、敵国の子供達を米国で教育させるべきじゃないんだよ。どうせ彼らは我々を倒すための道具として、中国に利用させることになるんだから。

 

12.海外のパネリスト

米国農地を買い漁る中国とゲイツから、我々の土地を取り戻せ!

 

---アンテナサイト様のおススメ記事---
海外「石破茂ってどんな人なの?」 海外の反応。


-広告-

 

コメント欄

  1. FOREUxT1R

    日本もようやく法整備に乗り出したみたいだけどもっと厳格にやって欲しいわ!

    11
  2. VORFE0TlR

    日本はスパイ議員が法整備を邪魔してるからなぁ

    10
  3. NPRGMzTkR

    シナと子分さん、両方、国外退去ね。

    4
  4. BOakF4TkR

    いや・・・今の中国企業は小さいのから大きいのまで全部、政府関連企業ですから。
    中国国外にいる中国人は善人も子供も老人も全員がスパイ予備軍で全員がテロリスト予備軍ですから。
    中国の法律でそう決められてますから。

    6
  5. pOVE13T0R

    アメリカも心配してるみたいだけど、日本も人のこと言ってる場合じゃないんだよな
    外国人による土地買収においては、アジアでも有数に緩いのが日本

    7
  6. VOVGd6TlR

    日本だと農地法があるので、さすがに日本の農地を外国人が簡単に買える状態ではないけど、北海道の原野や森林が中国人に買い占められていて、すでに中国人所有の土地面積は静岡県と同じ面積です。

  

最近のコメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました