スポンサーリンク

[独裁制への布石か?]中国:習近平国家主席の任期撤廃を検討[海外の反応]

スポンサーリンク

中国国営新華社通信によると、中国共産党が、習近平国家主席の任期を撤廃させる方針であることがわかった。これが実現すれば、2023年以降も、習近平氏による中国共産党支配が続くことになる。

現行の中華人民共和国憲法では、国家主席、そして国家副主席共に、連続2期を超える任期は認められていない。しかし、中国共産党の中央委員会は、これらの制限を記した憲法の文言削除を検討しているという。

中国政治評論家である香港中文大学のWilly Lam助教授は、今回の事態に関して、以下のようなコメントを述べた。

”「21世紀の毛沢東になる」…これは、習近平氏が政治家を志した時の目標であった。(中略)現在の状況は非常に危険である。習氏は、ワンマン型指導者による大失政という、毛沢東が陥った同じ過ちを繰り返そうとしているのだ。いずれ、習氏が述べること全てが法律となり、もはや彼を監視・助言できる人物は、存在しなくなるであろう。”

//——————//
//News Info
//——————//

China paves way for Xi Jinping to remain leader for years
China's ruling Communist Party has proposed scrapping term limits for the country's president, the official news agency ...

//——————//
//Comment Info
//——————//

[コメント元]
米ヤフー
[コメント傾向]
若干保守
[コメント選出基準]

人気・選択

//——————//
//Translator’s Comment
//——————//

コメントでの情報提供、ありがとうございます。

今回も五毛さんによるコメントが沢山ありました。しかし、人気が無い&きりが無い等の理由により、ほとんどご紹介していません。あらかじめご了承ください。

//——————//

1.海外のパネリスト
”政治家とオムツは、なるべく早く取り替えるように…すぐ駄目になるからね…” By *マーク・トウェイン

(*マーク・トウェイン:アメリカ合衆国の作家、小説家。ミズーリ州出身。『トム・ソーヤーの冒険』の著者として知られ、数多くの小説やエッセーを発表、世界中で講演活動を行うなど、当時最も人気のある著名人であった。)

2.海外のパネリスト
独裁制への布石か?お次は、選挙結果の偽装だな…

3.海外のパネリスト
>>2
選挙結果の偽装なんて、ずっと前からしてるよ。

4.海外のパネリスト
>>2
そもそも中国共産党による一党支配の段階で、独裁制みたいなものだ。問題は、それが一党によって行われるか、一人(習氏)によって行われるかの違い。

5.海外のパネリスト
「中国において、正当な選挙が行われている」なんて信じている奴がいるのか…「サハラ砂漠のど真ん中に、巨大な湖を所有している」レベルのデタラメ話だよ。

6.海外のパネリスト
>>5
資本主義市場の活用に長けた独裁者集団=中国共産党

7.海外のパネリスト
こんな状況じゃあ、中国の民主化はまだまだ難しいだろうなぁ…

8.海外のパネリスト
北朝鮮式の政治体制を、中国も導入するのか…どうりで、北朝鮮を必死に擁護するはずだ。

9.海外のパネリスト
中国には、人権や選挙権という概念が存在していない。今更彼らが何をしようと、まったく驚かないね。

10.海外のパネリスト
これはもう共産主義ですらない…

11.海外のパネリスト
>>10
マルクスさんブチキレの巻。

12.海外のパネリスト
>>10
米民主党みたいなもんさ。

13.海外のパネリスト
>>10
”共産主義”とは”アリの巣”の別名。

14.海外のパネリスト
>>10
いやいや…むしろこれこそが”共産主義”なのですよ。

15.海外のパネリスト
中国にとって”法”は無用の長物だね。

16.海外のパネリスト
>>15
トランプにも同じことが言える。

17.海外のパネリスト
中国人の笑顔に騙されるな!笑顔を浮かべる人間が、皆、自分の味方であるとは限らないのだから…

18.海外のパネリスト
習氏は中国共産党内部に敵を作りすぎたんだ。もし規定通り、国家主席を退任することになれば、いずれ、彼自身が迫害を受けることになる。だからこそ、権力基盤を強化し、それらの抵抗勢力と戦うため、今回の処置を求めたのだろう。

スポンサーリンク

コメント欄

  1. 中華皇帝とか袁世凱かよw、いっそ科挙も復活したらどうだ

  2. 管理人さん翻訳ありがとうございます。
    海外は関心が薄そうですね。
    今回の件といい昨年末に序列3~7位が退位してる事といい、実は江沢民は昨年末位に死亡してるんじゃないかと疑ってます。もしくは意識不明か?
    序列3,4,5,7は江沢民元主席が率いる上海閥だったはずですので。そろそろ逝ってもいいお年頃だったはずだし。
    ただ今後言えるのは、反日政策を推し進めた江沢民派が縮小してるのであれば、日中関係に大きな変化がありそうですね。

  3. 中国の場合 政府の不正は許容範囲って前提で独裁体制が何だかんだ言っても一番合ってる
    小中華の韓国と北朝鮮の違いを見てもわかるだろうけど 一人一人に自由な権利を与えたら混沌と化す 
    情報規制もなんでもして力で無理矢理にでも指をさした方向へ向かせるのがちょうどいい程度の低い民族なんだから

  4. 外人は事あるごとに「民主主義!自由!博愛!」とか大声で叫ぶくせに、こういう事には全く無関心だもんな
    ホント、白人黒人の言う「正義」ほど信用できない物はないわ。あいつら、遺伝子上似てるんじゃねえの?主張するベクトルがガチで同じだもんな。あとモンゴル人と朝鮮人。

  5. 習近平って軍部が後押ししている人だから早く変わって欲しいけど当分変わらないのかな

  6. せめて日本と同じで3選までにして、
    北京五輪を有終の美で引退せええや。

  7. 中露見てればわかるが一党独裁と資本主義経済合わせたら腐敗待ったなしだからな
    出来上がるのは経済力が権力に繋がる現代の絶対王政
    情報統制された国民は哀れだね
    そして内圧を逸らすために外敵にされる日本はいい迷惑だ

  8. ※7
    一党独裁からさらに専制君主の階梯上ろうとしてるからな……

  9. もう末期の始まりなんだと思う。
    当然、権力構造の支える階層に出世の機会が減るから、内部の抗争・不満が増える。これをそらせるため外交に不満意識を持っていく。
    この内部の意識のせいで、(外交が自国の国益優先できなければ批判されるから、)強引な外交になって失敗を招く。結局、準備不足のまま戦争状態を引き起こして自滅・・・。よくあることさ。

  10. 習近平が上海閥を締め付ければ締め付けるほど分裂の機運が高まるだけだろ。
    任期で区切って権力の座を持回りにしてるからこそバランスが取れて安定した国家運営ができるというのに。
    日本でも自民党が意味もなく内閣改造してポストを持回りしてるし。

  11. 日本の場合は簡単に解雇されるのも仇なんだけどアメリカは任期中には解雇不可なのが国連やら様々な機関で仇となった気がしたな。

  12. ※9
    もう内部の不満は相当なものだが、監視、締め付けはさらに強化されてる。
    なんのかんので経済成長してる間は、目に見えるような変化はないかと。

  13. 中国はずーーーーーーっと独裁だよ。
    そうじゃないと、収めることは不可能なんだ。
    暴力と洗脳で、収めるしかない。

  14. ロシアですら一応選挙はしてるのにw

  15. 支那の北朝鮮化だな。ま、もともと大して変わらんかったがw

  16. 英米に指示されてやらされてるんだろw

  17. 中国式共産主義の完成形がコレ、習王朝だね

  18. ここのコメ欄は冷静客観的で良いね。
    江沢民派がのされても反日がなりを潜めることは無いんじゃないかと思ってる。
    違う形での外圧対象になるだけでしょ。
    ただ日本がかつての力を失ってきてるし、
    中国が力をつけて差が益々広がっているから
    朝鮮並みに子分扱いか放って置かれる可能性もあるかも。
    まぁでも列島線考えたら無視はしてくれないよね。地図逆さにしてみたらどう考えても日本列島って邪魔だもんなあ。

  19. ※18
    あとは軍閥がどうでるかですかね。そこら辺の内情が色々な事が言われてていまいち分からないです。
    以前に習近平が天皇陛下に謁見した際に、実は今の状況の想定は予想していて、話してるのではと思っているんですがどう思います?
    ただ、今回の中国の任期撤廃は中国にとっては最善の一手な気がします。

  20. 政治家より中国国民の存在感の無さが悲しい。
    独裁だからといって民衆には何の力も無い訳じゃ無い。
    中国人は、もう一度天安門を起こせば良い。今度は倒す気で最後まで諦めなければ行ける。

  21. これは再び文革の予感

  22. なんかどんどん変な方向に行く国だな。
    これで自称先進国にしてGDP世界2位なんだから異様。
    奇形児がそのまま成長して行きつく先は異形の怪物か。

  23. 中国には選挙がないってこと知らないアメリカ人多いのかね。

  24. 独裁のまずいところは、一人に権力が集中しだすとまわりに批判する人がいなくなること。
    どんなに優秀な人でも、長年やってればどこかでいきすぎたり、間違えようとするときがくる。
    そんなときに誰もそれを否定しないから最終的に独裁者は誰もひどい末路となり、そのとき国も混乱する。
    特に中国は選挙もないし、ネット上の意見は反体制的なものはすぐ削除されるし、現実世界では政治に関係ないものでもデモは取り締まりが厳しい(最近でいうとMetooもダメだった)。
    技術の進歩で統制はさらに厳しくなってるし、汚職追放という名の敵対勢力失脚で本当に「まわりの意見をきかない皇帝」になる可能性がある。
    習近平が優秀だからとか、13億人まとめるにはこれしかないとか言ったって、良い選択肢じゃないと思うよ。
    実際中国は歴史上何度も分裂してるし、そもそも民主主義ができないような状況なら、それは一つの国でいられないってことだと思う。

  25. 冗談抜きでこんなこと許してたら第三次世界大戦あり得るな。力を持ちすぎると人間はロクなことをしない

  26. ロシアは民主的要素が残ってるが、中国はもうお終いだな。
    ネット関係は全監視、反キンペーデモは絶対に出来ない。
    アメリカ制度の全反対を行く、何の自由も無いのに自由があると言う共産主義国w

  27. でも実際、習近平が就任してから中国は経済成長も勢力拡大も天井知らずだし、誰も文句言えないし、逆らえない現実。
    もうユーラシアとアフリカはほぼ中国の勢力圏だし、日本は正面切って事を構えるか、他のアジア・アフリカ諸国みたく靡いて服従するか選ぶしかない。

  28. 今の政治は企業と持ちつ持たれつの関係でないとやっていけないし
    アフリカの誰も知らない弱小国家とかでも無い限り
    独裁政権なんて無理だと思うけどな

  29. トップニュースレベルなのに日本では朝のニュースで全く報道されない
    本当に日本のカスゴミは北と変わらん

  30. ※28
    独裁というよりワントップの長期政権と考えればいいと思います。今回は政策が変わるとは恐ろしい事で政策が揺らぐ事なく、トップの周囲に知識層を集めて迅速に行動できる様にするということだと思います。ワントップの長期政権と考えれば安倍さん、メルケル、プーチンと同じことですよね。
    これのメリットは反勢力に足を引っ張られづらい点及び政策が揺るがないというところです。第1次安倍内閣や麻生内閣の時を振り返ると、総理は優秀でも足を引っ張られて何もできなかったと思います。あの間は間違いなく日本は停滞していましたよね。あの当時は今より世界情勢が安定していた為、助かっていましたが。
    最近ではアメリカがオバマの政策により停滞し今では孤立せざるおえない状況に陥ってしまっています。旧ソ連でも総書記がゴルバチョフに変わり政策が180度変わってしまった為に崩壊しています。他国ではゴルバチョフを持ち上げますがロシアからみたら間違いなく敗戦と同等です。領土が分割されたわけですからね。
    中国の話しに戻りますが後はデメリットをどう対応するかですね。ワントップの長期政権はできるが暴走しない仕組みを作らない限りは他の人が指摘する様になる可能性がありますね。

  31. 独裁国家に変わりないw
    中国共産党が支配するか一個人が支配するか違いだけ
    結果的に、変わらない
    独裁色がさらに強くなっただけ
    その結果、中国から移民増加を懸念すべきw

  32. 大きな北朝鮮!
    大朝鮮人民共和国!

  33. 15億人もいて、抵抗できない無能人民!奴隷人民!よかった!日本人で

  34. ※26※30
    ロシアはソ連時代末期~エリツィン政権時代が酷過ぎたからな。今の経済制裁だって、効いてない訳では無いが90年代のドン底期に比べれば温い方って認識なんだろうよ。ルーブルも原油価格もいつの間にか制裁前の水準に戻ってるし。

  35. でも正直、日本にとっては中国が共産返りするのはいいこと。
    中国が日本でそこまで標的にならないのは、韓国と違ってこっち側のふりをしないからだと思う。
    悪役を自覚してる悪役というか。
    プロレスのヒールみたいな必要悪だから。
    ヨーロッパにとってのロシアと同じ。

  36. 共産党の終わりの始まり
    民主化の第一歩に見えるけど
    近平が人民の英雄になるか生贄になるか見届けたいw

  37. 毛沢東を二度と出さないために任期を制限したのだから
    毛沢東になりたいヤツがそれを廃止するのは必然かもね

  38. 毛沢東には良くも悪くもカリスマ性と大物臭があったが、コイツからは何も感じられない。

  39. これまで政敵を陥れて死刑判決(+執行猶予)で処分してきたからね
    地位を失ったらどうなるかは解っているし、もう後へは引けないんだろう

  40. ミュンヘン安全保障会議でパヨパヨ欧州から中国警戒論が出始めておや?と思ったが
    それ以上にトランプを警戒してたのでwまだどーでもいいな
    リベラル教が北京の春(笑)煽って大失敗したら難民はどこへ向かうかな?と考えると
    キンペーには頑張ってもらいたいところもあるw

  41. ※30
    問題点はそこじゃなくて権力の引継ぎが穏便に行われなくなること。
    君主制だろうが共和制だろうが重要なのは権力移行のシステムが上手く動作するかどうか。
    3代続けばおおむね慣例化して国家が不安定になることはなくなるけども
    途上国が政情不安になりやすいのもクーデターなんかでこの移行が平穏に行われない傾向があるから。

  42. これはさすがに日本も戦争の準備を真面目にした方がいいんじゃないですかね

  43. え?
    中国に選挙ってあるの?

  44. ※43
    村長さんの選挙はあるらしい

  45. さあ「失われた二千年」の 始まり 始まり~~ !!!

  46. 中国共産党の求心力が弱まっているのかもねえ。

  47. > 管理人さん翻訳ありがとうございます。
    コメント&情報提供ありがとうございました。
    > 海外は関心が薄そうですね。
    この動きが実際に、中国内の権力構造に影響を及ぼしてくる事態になれば、より大きな関心を呼ぶことになると思います。今後とも関連情報に注視しながら、それらの反応をお伝えしていければと考えております。

  48. 蒋介石のやったことを見れば、左は言うに及ばず右も、国家としての支那は信用できないということがよくわかる

  49. ※41
    コメントをよく読んでいないのかもしれませんが
    メリットを生かしワントップの長期政権はできるが暴走しない仕組みを作れて、優秀な人達が下に集り意見を出せる制度にすればいいのでは?
    天皇制と同じことですよ。ワントップの下に知識層を集める。明治維新が成功した時代も高橋是清がいた時代もまさにこれだと思いますよ。足を引っ張られずに迅速に動けるところが最大のメリットです。
    リーマンショック後にいち早く経済が回復した国を調べてみてください。

  50. 大朝鮮が手下をパクってる

  51. ※14
    中国も一応選挙はしてるぞ
    どちらも国家が認めない党や候補が出られないだけだ

  52. 今でも暗殺で狙われまくりなのにこれから更に狙われそうやな(笑)

  53. まあ 経済絶好調だから暫くは大きな動きはないかな 今の中国軍は北京が握ってないから怖いけど これからは経済が停滞した時の混乱が怖いな

  54. コメント数 • 2,019

  55. これが歴史の転換点だった、ってならないといいけど。
    どっちに転んでも日本ヤバそう。

  56. これで中国脅威論を欧米人に焚き付けられれば日本人としては国益になる。在日モンゴル人ウイグル人も武器持たせて全員前線に送っちまえばいいんだよ。あ、チベット人はとりあえずいいです。犯罪やらないんで

  57. 自分の思想と近い人物を後任に充てればいいのにね
    任期いじって、長くその椅子に居座ろうとするのは危険視されるべき人
    どっかの党の総裁とかね

  58. 北朝鮮のこともあるし、有事にトップが長期政権になるのはよくあること。日本もそうだし。
    ただ、内政を固める場合中国はいつも反日を利用してたんだが、北とアメリカの軍事行動のおがげで日本には現在媚を売らざるを得ない状況。一枚岩になるためには…ってところかな。

  59. 習の始皇帝が真っ先に復活させるのは後宮と宦官かな?

  60. 国内は経済成長と政敵一掃、国外は一帯一路で順調の筈なのに、此処へ来てこんなマネかよ。基盤がそんなに危ういの?

  61. Mao 2.0

  62. Xitlerとか呼ばれてるw

  63. 最も独裁に近い大統領制を持つアメリカはチャイナと目くそ鼻くそだぞ
    それにしてもチャイナは世界情勢をよく見極めてるね

  64. 習近平が死ぬまで皇帝やるなら、世界は警戒するし日本にとって悪いことばかりではない。共産党の崩壊に近くなるわけだし中国国内の弾圧も強くなる。益々、世界は中国から距離を置くことになる。中国の借金4000兆円越えてるし米国利上げだけでも息の根を止める手段が米国にはある

  65. 習近平は皇帝やりたいだけだし、中国国内が経済破綻しても本人は食べていける。抗議されたら捕まえてみんな殺すだろうし、次の文化大革命は習近平が起こす。習近平も経済持たないのは知ってるっぽいからね。共産党はこれから崩壊に向かう。習近平死んだら次は共産党員が粛清される立場になる。

  66. これで投資する日本企業は頭おかしい。日本人も何処が中国に投資するか知っておいたほうがいい。そういう企業は日本で叩かれる存在になるし世界でも叩かれる。

  67. 暗殺されて死にそうだけどな。中国内部の習近平嫌いは凄いからな。共産党内部だが賄賂貰えないから怒り狂ってる。賄賂貰うと逮捕されて財産没収プラス刑務所プラス党員剥奪。20万人はもう逮捕してる。習近平も1兆円の隠し財産あるのにな

  68. 五毛党ってこの露骨な独裁体制をどう欧米向けに擁護してるんだろw

  69. ※60
    「中国が一帯一路を介し、西欧とは異なる価値体系を(ヨーロッパに)撒き散らしている。欧州連合(EU)は、東欧や中央アジア、アフリカで、(一帯一路に対抗して)インフラプロジェクトを発展させなければならない。」
    「一帯一路一はマルコ・ポーロ(の東方旅行を)感性的に回想するように見えるが、それは違う。中国の利益のために世界を全面改造することだ」
    「自由と民主と人権の基礎の上にはないものだ」
    今年に入ってドイツのミュンヘンで開かれた欧州安全保障会議会議場にて、ジグマール・ガブリエル・ドイツ外相の言葉。
    フランス、イギリスもこれに同調してる。
    さらにロシアの有力シンクタンクもタジキスタン問題にからんで一帯一路に警戒するように呼びかけてる。
    一帯一路は順調どころか、ヨーロッパやロシアが反対し始めてるよ。

  70. 今の中共が転覆するとしたら、
    キンペーの時なんだろうなと思ったわ。

  71. ※69
    特にイギリスあたりなんて表面上はチャイナマネーでズブズブでも、一帯一路上のイギリス連邦諸国(香港や東南アジア、インド以外の南アジア、東アフリカ)を次々と中国に寝取られまくって内心ハラワタ煮えくり返ってそうだしな。
    旧ソ連諸国(中央アジア・コーカサス・東欧)を同様に寝取られたり、シベリアや極東地域に不法移民されまくりのロシアも同様に。

  72. チャイナにせよ、ロシアにせよ、アメリカにせよ、トップが身勝手で自己に好都合な事を優先しようと他国に対し手を緩めることは一切無い
    日本はトップがそこそこ身勝手でいかにも日本経済を心配する素振りは見せるが無能で他国につけ込まれるバカしかいない

  73. 詳細を知りたい人は、日経ビジネスの福島香織さんの記事がいいよ。
    習近平独裁を裏付ける「新憲法」を読み解く
    ってやつ。
    一応中国人も危機感感じてて、移民が検索ワード1位→検索禁止になったらしい。
    五毛は中国人民の敵でもあるね。
    一般国民にも汚職追放のようなものができるようになるらしいし、ガチ文革シーズン2あるのでは…

  74. 袁世凱になるアル by 習近平

  75. 案の定なトランプガー

  76. 工作員おるんか?中国なんてまともに論じられる国ではない。前提がおかしいコメントが多すぎひんか?
    ボク独裁者です。イヤならヤっちゃって下さい。って世界に宣言したんやろ。ドアホやん。金正恩は国内掌握できてるけど中国は国内掌握出来てないよ。いつどこから「習近平ころせー」ってクーデターおきるのか予断を許さないのが今の中国やよ。
    よーするにさあアメリカが北爆すると直接的であれ間接的であれアメリカと戦争になるやんか。そのために習近平は権力つけたかったんやと思うよ。敢えて独裁者の宣言したんは核兵器使いたいからやないんかなあ?

  77. 日本アンポンタン天然記念物左翼「安倍こそ独裁者だ~~~~!」

  78. ※73
    さすが日経ビジネス
    ご主人である中国様のレポートとなると対応がお早いことで

  79. 日本とどこが違うの?

  80. 山尾の不正当選については何も言わないのに民意で選ばれた安倍ちゃんを独裁だとか吐くパヨクにはほんと笑わせてもらってます

  81. 安倍もトランプも選挙で合法的に下ろすことが出来るし、何よりネットやマスコミでボロクソに叩いても(流石にテロや殺害の予告は別)何ら規制も処罰もされないんですが。
    向こうは国民が辞めさせることも出来ないし、ネットやマスコミで批判したら即規制・逮捕される国なんだけど。

  82. キンペイも共産党内の闘争と米日英印包囲網にとうとう腹を括ったのかなー(棒
    ドイツとロシアと江沢民/瀋陽軍区/ウクライナの動向が気になるわ

  83. ※66
    FT紙のTrump, Putin, Xi and the cult of the strongman leader
    The rise of such personalised autocracy will lead to international instabilityが
    ○経新聞の手に掛かると→[FT]トランプ、プーチン、安倍…強権指導者の危うさ と改竄される。
    pretty smart cookieの誤訳もたぶんNK発。

  84. ※82
    軍閥は一昨年に習近平によって7軍区から5軍区へ再編されたよ。習近平の悩みの種だった瀋陽軍区も当然再編されすでに北部戦区に吸収されてるよ。
    江沢民と瀋陽軍区の問題を解決したからこその今回の行動ですよ。党大会の演説でも軍人30万人を削減するって宣言してましたしね。
    もう江沢民派に残されている手は暗殺しか無い状況ですね。まあ習近平としては当然分かってるから対策はしてるでしょう。

  85. ※79
    >どこが違うの?
    なあこれって本気で言ってるの?ポジショントークの一環?
    安倍首相は逆に国政選挙やりまくってるんですよ
    それに対してあんた等バカサヨは発狂してたよね
    国民の民を問うで5連勝中しかも何れも圧勝

  86.  表の理屈は明快。共産腐敗根絶を掲げて就任、共産党がクリ―ン
    になったら退任。
     まだクリーンではない、まだまだずっと時間がかかる、
     それまで、ずっと習が続投…
     ところで、反日の在日中国人のひとは、習の永続に賛成ですか?この点だけは、
    日本酷評でないコメのやり取りできないかなあ。

  

最近のコメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク

忍者RSS