https://www.reddit.com/r/anime/comments/5stpqi/kemono_friends_is_blowing_up_in_japan/
https://www.reddit.com/r/anime/comments/5pjsjm/the_curious_case_of_kemono_friends_spoilers/
[*題名修正しました。ご指摘ありがとうございます。]
/——————/
メディア(転載元):Reddit
コメント選出基準:順番・選択
/——————/
1.海外のパネリスト
けものフレンズってみすぼらしいCGのくせに、すっごい評価高いね…DVDの前売り予約とかも、日本のアマゾンでは一位になってるし…キャラクターのかわいらしさ以外にも、世紀末の退廃的な世界観を匂わせているところも、人気の要素かな…
2.海外のパネリスト
アニメの各話ごとに、人気が爆発的に上がっていってるらしい。ツイッターの感情分析では、1話の満足度は41.2%だったにもかかわらず、4話では、95.7%にまで上昇したそうな…
3.海外のパネリスト
俺二十代後半なんだけど、この番組が超好き。CGは置いておいて…すごく可愛くて楽しいんだ。とても落ち着けて平和的な世界…毎回新しい性格の異なるキャラクターがでてくるのもいいね。次の放送が待ち遠しいよ。
4.海外のパネリスト
評判になってたから見てみた。アニメーションは文字通り恐ろしいものだったけど、この作品からは多くを学ぶことが出来る。教育的ともいえる。可愛いキャラたちが織り成す、少し暗い背景を抱えた、素晴らしい物語だ。
5.海外のパネリスト
本当、こんな感じ…
こうなる pic.twitter.com/p5UYD3c1fP
— かにかま (@kanihamiso) 2017年2月9日
6.海外のパネリスト
>>5
彼女ってほんとに”楽しい”っていつも言ってるよね。でも、不思議とイラつかないんだ。
7.海外のパネリスト
人気が出てから後乗りで来る奴らは、気に食わない…
8.海外のパネリスト
これまで知らなかった…見なければ!!!
9.海外のパネリスト
最低ラインのアニメーションを除けば、素晴らしいアニメだよ。特に、特別なことがあるわけではないんだけど…心地よく、リラックスできる作品なんだ。正直言うと、アニメーションがもっと上質であれば、もっと評価も高くなるとは思うけどね…
10.海外のパネリスト
このアニメに感染すると、”すごい~い”とか”たのし~い”とか、言葉がこどもっぽくなる…
11.海外のパネリスト
佐々木未来さん(声優・歌手)のファンでこのアニメを見始めた。(最初のうちは、エンディングぐらいしかでてこないけど…)すでにお気に入り。
12.海外のパネリスト
動物を人間化するっていうのが面白いね。CGは確かにひどい。でも、CGアニメ作品「シドニアの騎士」で分かるように、高品質なCGでも、”不気味の谷”は超えられていない。となれば、これくらいデフォルメされているくらいで、丁度いいのかもしれない。
13.海外のパネリスト
日本は、この作品により、ポケモンGO以来の、文化的大変革を迎えつつある…
14.海外のパネリスト
なぜだかは知らん…でも、俺はこの作品がすきなんだ!!!
15.海外のパネリスト
最初のエピソードを半分見たけど、これは子供むけのアニメなのかな…動物や生きることについて、教えるための…
16.海外のパネリスト
見たんだけど、アニメーションがね…
17.海外のパネリスト
この作品ってのは、”何も考えず、かわいらしいキャラを愛でよう!”という類のものだね。どこか懐かしさを感じさせてくれる瞬間もある。昔の教育ゲームに出てきたキャラクターのようだ。実際、ゲームになっても面白そうだね。(もともと企画されていた格闘ゲームではなくて…)
コメント欄
感想が温いと思ったら1ヶ月前のものか
最新話まで見てたらこうはならんわな
緩い世界観もそうだが緩いセリフも人気の要素だから日本語理解できないガイジンだと理解できないだろう
作り手が丁寧に作ってる作品は面白い
フレンズのミーム化
海外がけもフレを理解するようになるにはまだまだ時間がかかるだろうなぁ
未だに京アニ、シャフトを崇めてる外人なんて所詮はこの程度のレベル
日頃はアニメを見ないのに、これは楽しんでるよ
丁寧に作ってあるのと、動物ネタが懐かしくて良い
絵の拙さとか全然気にならんね
素朴で可愛い
外人には無理だよ
CGが低予算っぽいけど、けっこう細かく動いてるんだよ
あの絵柄も演出のうちだよ
ストーリーが丁寧なんだよ
ハーレムや厨二病に毒された外人じゃちょっときついのは分かるが
話の組み立てがきちんとしてるから話題になってると言うのもある
声がデカいファンが居るのも事実だけどね
アニメに一番大事なのは外面じゃなく中身だということを認識させられた
言語や文化にどうしても壁がある外人には感覚的にダイレクトに伝わりづらいのかもね
1ヶ月前の感想なのか…
最新話を見たらまた違う感想が出ると思うが
外人は一つの高尚なw趣味としてアニメみてるから
少しでも変なCGだと認められないんだろう
日本だと幼少時から色々見てるから大体受け入れられる
CGじゃなくてしっかり作りこまれてるアニメーションだったらここまで人気でなかったかも
あの画が不気味な世界観をより補強してる。
もっと綺麗だったら新世界より、みたいな雰囲気になってただろうね。
新世界より、は素晴らしい作品だけど、けもフレの言葉で表現出来ない不安感とは種類が違ういわゆる判りやすい怖さの作品だから、やっぱりけもフレはあの画と動きが良いんだろうと思う。
ハシビロコウ先輩、・・・セクシーです♡
キャッチーでIQ低そうなセリフ・展開なんだけど、
よくよく考えるとSTALKERを彷彿とさせる退廃的な哲学がありそうな、なさそうな、
という点が無意識に作用して、こんなミームを起こしたんだと思う。
そして、最新話でグッと後者側に寄せてきた。
作ってる側は、わかってる連中なんだと思う。
まぁ、予算や人手があるに越した事はないけどね、それだけ作品の質も上がる訳だし
でもこの作品はその限られた中で出来る事を精一杯やってる。
そしてそれはけもフレのテーマの根幹でもある。
今じゃCGのクオリティを上げたり、サーバル達をベテラン声優がやると
「これじゃない!」って批判される作品
外人sageでアニメ通気取る俺スゲーの廃人ワラウワ
安っぽいCGのせいで変な味があるというか
たぶんセル絵だったら大して話題にはなって無かったと思う
色々な要素が絡みあって面白いけど、人気?爆発してるのは結局ネットでよくあるお祭り状態だからそこまで真剣に考えることじゃないわ
BGMなんかも賞賛するやつがいるけど他のアニメで流れてたらどんな評価になるかわかったもんじゃない(例えば魔法科高校の劣等生とかねw)
このアニメの場合は質が高ければ良いってもんじゃない妙なバランスで成り立ってる
知らない内に記憶を消されてジャングルに放り出され
サーバルキャットに追いかけられる。自分が何の生き物なのかすら不明
そもそも生きているのか疑似体験なのか不明
周りに居るのは低知能な動物ばかりで何もかもわからない中で
謎の物体に襲われ続ける。そして火山が噴火して世界が崩壊する噂まである
これ程の恐怖がカワイイCGで楽しく繰り広げられる
たーのしーw
※22
OPは、どのアニメで流されても話題になってたと思う
様々な要素を全部乗せで奇妙なバランスで成り立ってるから、星野源の言うイエローミュージックの最高峰とも言える。あれを細かく分析すると良く出来てるのがわかる(二郎のラーメンと同じでクドい、キツイ、重いなどの批判は当然有るのだが)
図書館が齧られた知恵の実だとかサーバルがフクロウに激突したのはフクロウの飛行法が音を出さないものだからみたいな細かいこだわりを一切説明せず描写だけで済ませるのは非常に好感
>>10
何か毒されたとか無意識に人を見下しているあたり
声のでかいファンを君が体現しているような気がする・・・
他にもそういう人いるけど
外国のアニメやゲームの実況とかみてても
背景の考察とかは全くしないもんな
そりゃ海外では受けないね
むこうはCGアニメ嫌いが多いんじゃなかったか?
パッと見、子供向けの作風だし
>アニメーションは文字通り恐ろしいものだったけど
これはawfulの誤訳かな?
酷いという評価はあり得ても、恐ろしくはないと思うぞ
ビジュアルがローエンド的な事は逆に二次創作家にとっても響く
日本ではアニメの球数が多くので一発当てるとしたらこういう二次延焼するタイプのコンテンツ以外無理なんじゃない
そもそも人気かな?
ネタじゃね
> >アニメーションは文字通り恐ろしいものだったけど
>
> これはawfulの誤訳かな?
> 酷いという評価はあり得ても、恐ろしくはないと思うぞ
“terrible”となっていました。確かに”酷い”などの訳語のほうが、より適切だと思います。ご意見ありがとうございました。
※30
ただ設定が結構固まってるからその辺で創作する自由度的に低いのがね…
東方や艦これみたいに独自に解釈して話を広げにくいかも。
でも、日常系の話なら6話辺りまでのノリで登場キャラも多いから結構いけそう。
作れもしない連中が
「アニメーションが・・・」っつって笑える
いや普通にステマだから
アメリカと同じぐらいB層だらけのこの国で自然に流行らすのは無理
まあでもどんなにステマやってもガチで面白くないなら流行れないからね
その程度の実力はあったということでしょう。
ていうかこれ書いたらコメ消されるんだよなぁw
ほんまええ話やで・・・
1話の印象が回を追うごとに深く重くなっていく
内容が面白くなかったらここまで流行らないし、売れないからね
カラダが毛むくじゃらで耳が2つなら納得するってんだからチョロいよなケモナーは
うーん 自分はむしろなんでそうまで画質やCGの緻密さにこだわるのかがわかんない
洋ゲーとかもリアルさにこだわるでしょ
アメさんのキッズアニメはのっぺりしたCGとかあるから「子供っぽい」と思うのかな
向こうは子供っぽいのをホントに嫌うよね
低予算には違いないけどCGのレベルは別に低くない
CG作画スタッフ10人前後で、毎週放送の作品を作ってるってかなり高いスキルがいると思うんだけど、毎回細かい描写や驚きのある脚本や演出もレベル高いと思う。
※19
サーバルは今の人にジャストフィットしてるよな。
フルルくらいになるとやりすぎ感がある。明らかに練習不足。
※38
アチラさんと基本的に相容れないし相互理解できない部分はそこなんだよ。
3DCGアニメってのはすべからくディズニーやピクサーの劇場アニメみたいになるべきで、それ以外はクソでヒドい出来、っていうね。
アニメとか漫画ってのはリソースが足りない故の手抜きであって、リソースが整えばフォトリアルでヌルヌルになるのが当たり前、と。
まあ、日本人オタクでも近年特にそういうのが多くなってるけど。
端的に言えば、4chan辺りの海外アニオタは、日本の頭悪い「画力」厨や「デッサン」厨みたいな気質。ギークとナードのタチの悪いハイブリッド。
※42
鬼平も海外の反応だと線画がいまいちという意見がすごく多いけど見てる分には普通によく出来てると思うんだけど海外の意見がよくわからんのよなぁ
※38
個人的な考えではあるけど、日本には「見立て」の文化があるから、一見すると拙い表現でもその本質を推し量ろうとするんじゃないかな、万人がそうだとは言わないけど。
作る側にもその辺りの機微があるこそゲーム黎明期に一時代築いたわけで、
逆に日本映画はそれに甘えてコントみたいな出来でも堂々としてるというか
異論は認めるw
※6 京アニが作画だけで信者が多いと思ってるなら、にわか認定されるぞ
ビジネスモデルの成功を生かして、本当に作りたいモノを作る・いろんなジャンルにチャレンジする姿勢が評価され、予想外のヒットを生んでる
チャレンジがヒットに繋がった所はけもフレと共通するかな?
じゃぱりとしょかんの前までは同じような感想だったな
へぼいCGだし、すこし教育的な内容がある程度のまったり系ギャグアニメだと思ってた
さばくちほーでのミステリアスな設定が少し気になって
へいげんの戦争ごっこで、これは名作なのかもと思い始めて
ゆきやまちほーで、確信した感じ
ドヤ顔で言ってる本人は気づいて無いけどCGがどうのアニメーションがどうの
棒読みがどうの言ってる時点でロクに見てないのモロバレなんだよなあ・・・
初心者はみんなそこ通って全員同じ事言うんだよ、お前だけが特別に
気付いた訳じゃないんだよと教えてやりたいわ
何回も見てそういった偏見が外れて内容が頭に入ってくるとそんなもんは些事であり
どうでもいい事だとだんだん気付いていくんだよね
>世紀末の退廃的な世界観を匂わせているところも
おれは退廃は全然感じなくて、解放を感じたな。北斗の拳とかならわかるけどw
文明以前の、秩序に縛られない開放感。
あと目的のためにいろいろ回っていく旅をする感じとか、昔見たオズの魔法使いとかの雰囲気というかw
ビーバーだったかな?
「きっといい動物だよ!!」
とかばんを励ますシーン。
妙に嬉しかった。