日本独自のゲームを自由に作ろう!
先日行われた「文化庁主催 第75回 芸術選奨」において、「星のカービィ」シリーズや「大乱闘スマッシュブラザーズ」等で知られる著名なゲームクリエイター「桜井政博」氏が大臣賞を受賞した。その席上、桜井氏は「日本製ゲームへの想い」を語り、海外で大きな注目を集めている。
海外で広まっている桜井氏のコメント
(注:意訳になります。間違いがあればコメ欄までご指摘いただければ幸いです。)
少し前、市場の大きさを考慮して、日本のゲームメーカーが「アメリカ風のゲーム」を作ろうとする雰囲気が確かにありました。でも、海外の「日本ゲームファン」は、そんなの望んでいないと思うんです。やっぱり彼らは(アメリカのゲームとは違って)日本独自の面白いゲームを求めているんです。
言い換えれば、我々は自分達の好きなゲームを作ればいい。きっと我々の考えに賛同してくれる人たちが、そのゲームを楽しんでくれるはず。
イーロンもニッコリ
桜井氏のコメントには海外のゲーム好き著名人達も関心を示しており、イーロン・マスク氏も「100点」の絵文字と共に、関連ポストを紹介している。
多様性押し付けへの反発
近年「ゲーム業界のDEI(多様性重視)圧力」を問題視する傾向が強まっており「Woke思想の啓蒙媒体に成り下がった」とのゲームスタジオ批判も出ている。
参考記事
(´-`).。oO(
ゲーム業界もそうだけど「移民受け入れ」とか「多様性の押し付け」とか、そういう思想を誘導している人間・団体の存在を強く感じる。月並みに言えば「ソロス」さんとか「WEF」とか「ブラックロック」とか…。
コレらを「陰謀論だ!」と一蹴する人々も多いけど、「中国肺炎ウィルスの研究所リーク説」も「ハンター・バイデンのラップトップPC疑惑」も「トランプ暗殺計画」も、結局全部本当だった。
やっぱり疑わざるを得ない。
日本の政治・メディア・司法にも、彼らの影響力は相当及んでいるはず。
特に「移民関連の急速な受け入れ促進」は、明らかに「不自然さ」を感じる。とても「日本独自のイニシアティブ」で行っているとは思えない。普段、あれだけ変化を嫌うのに…。
何かしらの凄まじい外圧がなければ、普通、ここまで迅速には動かない。
)
-おススメ記事(*アンテナ様リンク)-
外国人「おめでとう」リバプール、プレミアリーグ優勝!遠藤航、日本人史上5人目の快挙!【海外の反応】
【画像】 声優の内田真礼ちゃん(35)、ガチで可愛くなるwwww
【速報】 女子高生の『この格好』を見た教師、ブチギレてその場で下を脱がせる
[スポンサーリンク]
コメント元:Stealth
海外の反応
1.海外のパネリスト
むしろ、「日本特有のアメリカ観」こそ「日本ゲームの独自性」を作り上げてきたのだと思う。それは「アメリカ的ゲーム観の模写」とは全く異なるもの。
単純に「アメリカを理解しようとする」だけでなく、そこから「新たな発想」を生み出し、日本はその創造性を高めてきたのだ。
(´-`).。oO(なんか難しい事言ってる…
2.海外のパネリスト
>>1
「日本人が憧れるアメリカ観」って「すでにアメリカから失われているもの」ばかりなんだよね…
3.海外のパネリスト
桜井さんの言ってることに大賛成。僕は日本のアニメファンなんだけど、やっぱり徐々に変化してきてる(*表現規制とか?)。やっぱり昔ながらの日本アニメが一番いい…変わらないでほしいよ。
4.海外のパネリスト
日本人の「気遣い」を、もっとアメリカに導入してほしい。
5.海外のパネリスト
80~2000年代の日本ゲームは最高だった。なぜなら、それらは「日本独自のゲーム」だったからだ。なぜ「欧米ゲームの後追い」をするようになってしまったのだろうか…
6.海外のパネリスト
昔は欧米にも素晴らしいゲームスタジオが沢山あったんだ。でも、徐々にその数が減っていった。でも、現状の「Woke思想が蔓延るゲーム業界」の姿を鑑みた時、「彼らは良い時期に消えていったのだな…」と思える。
7.海外のパネリスト
俺はファミコンと共に育った。ここまで俺がファミコンを愛したのは、それが「日本製」だからだ。「海外版(*表現の修正とか…)」なんていう「下らない小細工」は必要ない。「そのままの日本版ゲーム」をやらせてくれ!!
8.海外のパネリスト
「価値のある文化」を持つ国は、当然、それを誇るべきなのだ。
9.海外のパネリスト
日本が生み出すゲームの独自性は、世界中、どこにも存在しないものだった。だからこそ、これほどまで多くの人々を魅了したのだ。
10.海外のパネリスト
ゲームは日本製、ピザはイタリア製に限る。
11.海外のパネリスト
やっぱ伝説のゲームクリエイターは良い事言うね。
12.海外のパネリスト
「アタリ(伝説のゲーム会社。スティーブ・ジョブズも在籍してたらしい…)」が大コケして以降(*アタリショック)、米ゲーム業界の主導権を、任天堂とセガが完全に握った。
日本ゲームの凄いところは「人々を楽しませる為の飽くなき挑戦と実験」だ。
「シェンムー、サイレントヒル、ワンダの巨象」等が良い例。
今の欧米ゲーム業界は似たようなゲームで飽和状態になっているし、目が肥えたゲーマー達の要求レベルも非常に高い。
こういう時代だからこそ、日本的なゲームがより求められている。
13.海外のパネリスト
なぜ日本は欧米ゲームの後追いをするようになったのか?誰がそれを導いてしまったのか?
14.海外のパネリスト
>>13
グローバリズムの圧力じゃない?
15.海外のパネリスト
>>13
ハリウッドと同じだよ。結局「金が儲かる」方向に流れていくのさ。水は低きに流れる。
16.海外のパネリスト
日米ゲームの良いとこどりみたいなゲームが一番良い。FF7とか。
17.海外のパネリスト
ありきたりな欧米のFPSゲームはもう飽きた。似たようなのが多すぎる。やっぱゼルダとかメトロイドとかゼノブレイドみたいな日本ゲームをもっとやりたい。
18.海外のパネリスト
今、アメリカのゲームスタジオは「Woke活動家」に支配されているからね。普通のアメリカ人は「日本独自のゲーム」が大好きだよ。
[スポンサーリンク]
何卒ご支援を…_:(´ཀ`」 ∠):_
-アンテナ様記事&人気ブログランキング様-
—いつもご支援ありがとうございます—
コメント欄
戦後、アメリカへの劣等感はあったが憧れはどうなんだろ?
舶来物好きは遣隋使の頃からだし
間違いなくあるでしょ今も。
バンドもヒップホップサウンドも全てアメリカの後追い、意味も必要性もないのに歌詞や曲の題には馬鹿の一つ覚えの如く英語を挿入。体の鍛え方にしても栄養の取り方にしても筋トレだのプロテインだの全てアメリカに右に倣え。尊敬しています→リスペクトしてますのように何かにつけて英語に置き換えないと気の済まない異常民族。それが日本人。
昔誰かが言ってたけど元々日本のオタク・マニアだけで楽しんでたモノを
日本に来た外国人に見つかって評価が上がったって話を聞いた事がある
家族でさえ価値観が違う時があるんだから全ての要望に応えるなんて無理なんだよね!
10年以上前異常に和ゲーを叩いて洋ゲー持ち上げる日本のネット民勢力達いたな
とにかく和ゲー無条件にはゴミ、洋ゲーを見習えと
洋ゲーだって世界中似たようなゲームだらけの中、超売れてるのなんて極一部なのに、日本の個性無くしてどうすんだよと思ってたな
システム的な古さを言ってたんじゃないの?
それか、ゲーム界の出羽の守が居たのかねぇ
2010年代前半の和ゲーはマジでゴミだったから言われても仕方ない。FF13で「ファルシのルシがコクーンで」とか言ってる最中に向こうはGTA5・スカイリム・アサクリ・ラストオブアスとか出してたんだぞ。音楽もそうだけど2010年代前半はマジでエンタメ暗黒期だったわ。
はっきり言ってあれ今のなんJ政治部()や嫌儲の反日出羽守だよね
論法も文章の書き方も完全に一致してる
当たりマエダのクラッカー
日本らしいはまあいいけど、自由に作りたいものを創っていかないとこうじゃないとダメとかなれば表現が死んでいくわな。
アメリカ追いに方向転換したのは市場を見た株主の要望だろ
作品の絵柄を株主要望で変更した事もあったじゃん
売れる物だけ作れと言われて量産型になるのは止められないさ
もっと「自分」らのためにものづくりしてほしい
日本では影響力の有る奴がまともな事を言ったら
手鏡パンチラや時計泥棒をでっち上げられ社会的に抹殺されるから注意した方がいいがな